カテゴリ

数の理解

数の読み書きや、数の理解のために、こんな工夫をしました

100まで数えられるようになってほしいと思い、日常生活のいろんな場面で楽しく数を数えるように心がけました。

M.Aさん Jちゃん (体験談当時の年齢:5歳6ヵ月頃〜6歳2ヵ月頃 女 第1子 東京都)

その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした

1から100までは数えられるようになってほしいと思っていました。

<こどもちゃれんじ>の教材のこんなところが役に立ちました。

ビデオとワークブックが役に立ちました。ビデオは、しまじろうやみみりんなどが出てきて、楽しい雰囲気の中で数に触れることができてよかったと思います。ワークブックでは、シールを貼ったり、問題に取り組み終わるとシールを貼るというのがおもしろかったらしく、自然と数に興味を持つようになりました。

その後、子どもにはこんな変化が見られました。

<こどもちゃれんじ じゃんぷ>で身についた数字の基礎が小学校でとても役に立っています。初めて受ける算数の授業も、数字の基礎があったから自然と入れたように思います。

さらに家庭で工夫してみたことは・・・。

おふろではいつも数を数えさせていたからか、いつのまにか100まで言えるようになりました。遊びのときには、つみきやおはじきで数を数えたりしました。電車に乗るときは、「あといくつで駅に着くかな?」と子どもに聞き、1つずつ数が減っていくのを楽しんだりしました。食事のときには、「一人何個食べられるよ」と言うこともありました。このように、日常生活のなかで数をたくさん使っていたせいか、そのうちに子どものほうからも「私は5歳だからあと1つで6歳」とか、食事のときには「〜個あるから一人〜個ずつだね」などと言うようになりました。こうして子どもは自然と数字を覚え、いつのまにか書くことでもできるようになりました。

今振り返ってみて思うことは・・・。

うちの子どもは<こどもちゃれんじ>のワークブックに載っている問題に取り組んだだけでしたが、小学校入学後の算数の授業で困ることはほとんどありません。そんな様子を見ていると、それ以上のこと、たとえばワークブックに載っている問題と似たような問題を作って考えさせるとか、さらにレベルの高い問題をやらせるということはあまり必要ないのではないかと思います。それよりも、まずは子ども自身が数に親しむことが大切なのではないでしょうか。無理に数を覚えさせて苦手意識を持つのもよくないので、子どもが楽しく取り組めて、自然と興味がわくようなかたちで数に触れさせてあげられるといいのではないでしょうか。

数の理解

沢井 佳子 先生

100まで数えられることよりも、10までの順序数・集合数の概念が理解できることが今後の力につながります。

数量(数)について就学前までに固めてほしい土台は、100までの数を「言える」ことよりも、たとえそれが10までの数であっても、ものの順番をあらわす「順序数」と、ものを順番に数えたとき、その最後の数が全体の個数を表すという「集合数」の概念を理解していることです。10までの自然数のしくみ・・・という土台の部分をきちんと理解できるようになると、それは後で、あつかう数が100になっても1000になっても、同じ自然数として応用していくことができるのです。

年長児の場合、100までの数唱ができる(数の名前が言える)ということは、珍しいことではないかもしれません。しかし、そうした数唱ができる子どもが、実際、100まで、あるいは10までの数の概念をしっかりと持っているかといえば、必ずしもそうではありません。お子さんが単に数字を覚えているだけなのか、数の概念を理解できているのか、お子さんの様子から確かめてあげてください。

おはじきを20個ぐらい準備して、そのうち、8個をテーブルの上に横一列に並べます。「ここのおはじきは、いくつあるかな?数えてみて」とたずねると、子どもは「1、2、3、4・・・8」と数えて(順序数)、「全部で8個」(集合数)という答えを出すでしょう。ただ、場合によって、順番に「1、2、3、4・・・8」まで数えたものの、最後の8という数が全体の個数を表すという「集合数」の概念が理解できず、「全部でいくつ?」と聞くと「10個!」や「9個!」などと違う数を答える場合もあるのです。

また、おはじきを手前に8個一列、外側に8個一列を並べて、手前は不揃いに密集させて並べ、外側のほうのおはじきは幅を広げて一列に並べます。そして、「(指でさし示しながら)手前のおはじきと、外側のおはじきでは、どっちの数が多いかな?」と子どもにたずねてみます。もし「同じ」と答えたら、「おはじぎが広がっていようが、詰めて置いていようが、おはじき8個に変わりはなくて、同じ数だ(「数の保存」の概念)」と理解できていることになります。しかし、この「数の保存」の概念を理解する前の段階では、「個数」と「長さ」や「密度」などを混同して、広がったほうのおはじきの数が多いとか、ビシッと詰まって並んだおはじきのほうが多いなどと答えがちです。もしこの「数の保存」の概念がまだ理解できていない段階でしたら、手前のおはじきと、外側のおはじきを一個ずつくっつけていって(1対1対応)、同じ数であることを、繰り返し、動作で確認することが大切です。

実際に何か物を使って、手で動かしながら、実験的に考えることが理解を深める近道となります。物を並べ替えたり、仲間に分類したりする動作の中で、手の感覚や視覚を使って、子どもは概念を実感的に理解するようになります。「数というからには数字を使って覚えさせなければ」と、とらわれずに、ぜひ身近な材料(おはじき、みかん、いちご・・・)を使って、おうちのかたも一緒に、「ものを使った数の遊び」を楽しんでください。

体験談内検索