所変われば育て方も変わる? 発見! 世界の子育て【第10回】イギリスのデジタル時代への対応策(2)ICT教育
夏休み真っただ中。夏といえば、子どもにとって水遊びは最大の楽しみの一つだが、水には危険も伴う。ベネッセ教育情報サイトでは、警察庁の調査結果から、水難事故防止のポイントについて、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説してもらった。
***
警察庁のまとめによると、2014(平成26)年中に発生した水難事故の「死者・行方不明者」は740人でした。中学生以下の子どもに限ると、水難者は223人、そのうち「死者・行方不明者」は55人となっています。水難による死者・行方不明者数は、全体では前年より63人減っていますが、逆に中学生以下の子どもは11人増えています。子どもの水難事故の危険性は依然として高いようです。
では、子どもの水難事故には、どんな特徴があるのでしょうか。一つめのポイントは、水難事故の場所です。死者・行方不明者が出た場所は、全体では「海」が47.4%と最も多く、続いて「河川」が33.6%などでした。全体的に見ると、水難事故で危ない場所は「海」ということになります。ところが中学生以下の子どもに限ると、「河川」が52.7%、「海」が25.5%、続いて「湖沼地」「用水路」「プール」などの順で、河川が半数以上を占めているのが大きな特徴です。
二つめのポイントは、死者・行方不明者の事故時の行為です。全体では「魚とり・釣り」がトップですが、中学生以下の子どもの場合は、「水遊び」が58.2%で半数以上を占め、「水泳中」や「ボート遊び」などを大きく上回っています。「水泳」などが重大な水難事故につながるのではなく、水深が深いところなどに行くことを想定していない「水遊び」が子どもの事故のきっかけになっているようです。つまり、自宅近くのよく遊びに行く場所だから、水泳はしないからなどという油断が、子どもの重大な水難事故を招くことになりかねないともいえるでしょう。
子どもの水難事故では事故防止がいちばん重要です。同時に万一事故に遭ったり、目の前で事故が起こったりした時に、どんな行動を取ればよいのかを、大人も子どもも普段から話し合っておくことも必要かもしれません。