大学入学の「新テスト」、夏までに方向性
お気に入りに登録
大学入試センター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)や各大学の個別選抜の在り方など、新たな大学入学者選抜について検討する文部科学省の「高大接続システム改革会議」が発足しました。今年の夏ごろまでに中間まとめ、年内に最終まとめを行うことにしています。「明治以来の思い切った教育改革、社会改革」(下村博文文部科学相)を、この1年足らずの間に一気に固めてしまおうというものです。今春の中学校新入生が大学を受験する時から本格的に始まる改革の姿が、いよいよ見えてきます。
今回の大学入学者選抜改革は、2014(平成26)年12月の中央教育審議会答申(外部のPDFにリンク)と、それを踏まえた2015(平成27)年1月の「高大接続改革実行プラン(外部のPDFにリンク)」に基づくものです。先を見通すことが難しい今後の時代に向けて、生涯を通じて自ら学び、考え、課題を解決しながら人生を切り開いていける人を育てるよう大学教育や高校教育を変えるために、知識の量ばかりが問われがちな「大学入試」を改め、思考力や判断力、主体性なども総合的に判定して入学者を決める「大学入学者選抜」へと変えていくことを目指しています。
高大接続システム改革会議の座長には、下村文科相の指名により、委員任期の関係で中教審の会長を退いたばかりの安西祐一郎・独立行政法人日本学術振興会理事長(文科省顧問、前慶応義塾長)が就きました。こうした人事からも、答申が提言した改革をぜひとも断行するのだという強い姿勢がうかがえます。
会議では、新テストの在り方はもとより、高校教育や大学教育の改革、個別選抜の在り方や試験問題の改善の促進方策なども検討することにしています。新テストでは、特に思考力・判断力・表現力などを測るためのイメージを共有することが重要だとして、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)のB問題(主に「活用」を問う問題)やPISA(経済協力開発機構<OECD>の「生徒の学習到達度調査」)、論理的な思考力を見る国立教育政策研究所の「特定の課題に関する調査」を例に挙げました。いずれも知識・技能の習得を前提として、それが実際の場面で活用できる力になっているかを問うものです。
新テストの具体的な制度設計や実施方法などは、会議の下に設置する「新テストワーキンググループ(WG)」で集中的に詰めることにしています。ただし、このWGは非公開ですから、システム会議に対して行われる検討状況の報告に注目する必要があります。
新テストがどうなるかも気になりますが、今回の改革はあくまで高校教育や大学教育を変えるために、大学入学者選抜と「三位一体」で改革することを目指すものです。新たな「高大接続」体制に向けて、高校はもとより、中学校の教育も徐々に変わっていくことでしょう。生徒や保護者にとっても、今までのような狭い「受験対策」ではなく、本当の思考力や判断力を身に付けるための学習に取り組むのだという発想の切り替えが必要です。まずは学校の授業で行われる多様な学習活動に、真剣に取り組むことが第一です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2012年度入試問題 学校別分析2 【フェリス女学院中、桜蔭中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- 第66回 高大接続改革の新テストの方向性を予想する
- 勉強する意味、答えられますか?保護者の回答から考える、子どもに伝えたいことと注意点
- 2012年度入試問題を振り返る<国語> 学校別分析1 【麻布中、武蔵中】[2012年度入試で何が問われたか<国語> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第1回]
- 英語のテストでケアレスミスを減らす!英語特有の考え方「可算名詞」と「不可算名詞」の見分け方
- 私立高校と公立高校の学費はどれくらい違う? 初年度の負担額や無償化の手続きは?
- 2012年度入試問題を振り返る<国語> 学校別分析3【桜蔭中】[2012年度入試で何が問われたか<国語> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- 定期テスト前に役立つ「授業ノート」の取り方
- 少年野球から算数を教える?元「体操のお兄さん」佐藤弘道が考える、学ぶ意味