筆者や作者の言いたいこと、意図していることを答える問題には少し疑問を感じることがあります[中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

質問者
小6女子のお母さま
質問
読書をいまひとつ好き好んでするタイプではないので、読解力にやや難があるのかと考えています。しかし、わたし自身もそうであったように、筆者や作者の言いたいこと、意図していることを答える問題には少し疑問を感じることがあります。どのように対策をすればよいのでしょうか。
小泉先生のアドバイス
国語は論理的な科目であると信じ、適切でない問題は質が悪いと考える。
疑問を感じているのは、おそらく物語文などの文学的文章についてだと思います。論説文では、筆者は自分の主張を読者に明確に伝えようとしますから、あいまいな書き方をしているものはまずないと考えます。さらに、試験問題に出題されるような問題文は、選び抜かれたものであると期待しますから、言いたいことがわからなければ、それは生徒のほうに問題がある場合が多いと考えて良いでしょう。対策としては、説明的文章に関する読解力をつけていくしかないと思います。
さて、問題は文学的文章です。読書などで本を読んでいると、登場人物の気持ちや筆者のイイタイコトが断定できない場合が少なくありません。試験では答えは一つであるべきですから、根拠を持ってそれが正解だと言えるような問題作りが求められます。入試問題はその学校の顔でもありますから、学校側としてはよく吟味した問題を出すのが普通です。
しかし、中には「これは?」と思えるような問題を出す学校もないことはありません。そして、そんな問題に当たると、解く生徒としては確かに理不尽さを感じると思います。特に記述問題の場合は、そのように感じることが多いでしょう。答案が書けなくて解答・解説を読んでみると、本文からの根拠が乏しい説得力のない内容なのですから。疑問が膨らみ、国語という科目自体に不信感をいだくようになるかもしれません。
また、こういった問題を指導・解説する先生方もなかなか苦しい立場です。根拠を明確にして説明できないような問題なのですが、さりとて算数のように「この問題は間違っている」とは授業中には断言しにくい。「ちょっとわかりづらい問題かな?」などと言って、深い説明を回避するしかなくなります。
このように、文学的文章では答えを一つに断定できないと思われる問題が出題される場合があります。それでは、このような問題にあたったらどうすべきでしょう。まずは、「本当に断定できないか?」を、解答・解説を読みながら自分で徹底的に考えます。そして、わからなければ国語の先生にその根拠を説明してもらうと良いでしょう。その先生に力があれば、適切な根拠を教えてくれるでしょうし、もしその問題文が妥当でなければ「これは問題が悪いかな?」と指摘してくれると思います。
このように、信頼できる国語の先生を見つけることも必要ですが、それ以上に国語は論理的な答えが導ける科目であると信じてその根拠を突き詰めていくことが大切です。そして、万一、適切でない問題に出会ったら、それはその問題の質が悪かっただけと考えるべきです。ほかの多くの文学的文章の問題は論理的にもすぐれていると思いますし、それらを作った先生方の熱意も伝わってくる問題なのですから。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 説明文を答えるときの語尾をどうしたら良いかわからない[中学受験]
- 教育フォーカス│【特集25】主体的な学びの実現 ~「主体的な学び研究会」2019年度活動報告書 ~│エピソード 研究会メンバーのICEとの出会い|東京都立小山台高等学校 坂田 匡史
- 作文が苦手で、文章を書くとどうしてもワンパターンになってしまう[中学受験]
- 読書嫌いのせい? 筆者の意図することを答える国語問題への対策は?
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第2回]自律的活動力を育てる~東京都立戸山高校SSH及び家庭基礎の実践[3/4]
- マネすることはずるくない! 作文は借りてきた言葉でつくるもの
- 子どもを許すことが大切と言われても、だらだらした態度を黙認していてよいのか悩みます【後編】[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│【特集25】主体的な学びの実現 ~「主体的な学び研究会」2019年度活動報告書 ~│東京都立小山台高等学校 坂田 匡史 関連記事
- 「知らない人について行っちゃダメ」の危険な落とし穴 子どもを犯罪から守るために伝えるべき「最も重要でわかりやすい」ポイント【専門家監修】