入試難易度別の受験者数分析 [中学受験]
お気に入りに登録
これまでの入試の分析では、受験者数の増減は、小6人口の増減・不況・サンデーショックの影響で、入試難易度ランクによる違いが出たと思われる。
【グラフ1】


グラフ1は主たる入試日の受験者数を入試の難易度ランクごとにまとめたものだが、A~Dランク校とE~Hランク校の受験者数の増減傾向が異なることがわかる。2009(平成21)年は、小6人口の増加とサンデーショックの影響でA~Dランク校では受験者数が増加したと思われるが、E~Hランク校では、横ばいまたは減少しており、それらの影響はなかったか、相殺したこと思われる。
【グラフ2】


グラフ2は2006(平成18)年を100%としたときの受験者数推移を示している。やはり受験者数は、不況でもA~Dランク校では受験者数減少の影響は小さいが、E~Hランク校では受験者数減少の影響が大きいと考えられる。
2012(平成24)年入試では、小6人口は前年対比で0.5%程度の増加で、受験者数に対する影響はほとんどないと思われるが、不況の影響が大きく、全体として大きな減少となると思う。
志望校の難易度がA~Dランクであれば、2012年入試では志望校によっては、むしろ難しくなる可能性もあるので、今後の模擬試験の志望者数が昨年と比べ多いか少ないかを観察すべきだろう。昨年よりも多ければ難しく、少なければ易しくなると考えてよい。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 内反足 親指が曲がる(足に力を入れて立ったり、走った…)
- 全般的な出題傾向 2[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第5回]
- 「円高」による、日本の貿易や私たちの暮らしへの影響について考える
- 2013年私立中学入試の所在地と学校難易度による分析[中学受験]
- 問題の難易・形式の分析 1[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第2回]
- 「地球温暖化」の影響と日本の現状を、子どもにきちんと説明できますか?
- 学校難易度別2011年中学入試受験者数予測の検証[中学受験]
- 社会科に強くなる習慣づくり[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第1回]
- 「日本の食料自給率」から、食について考える