海外旅行・留学経験が、将来の職業選択に与える影響って?
お気に入りに登録
中高生のうちの海外経験と、将来の進路選択には、どんな関係があるのでしょうか。それは、海外の大学への進学や、海外の企業への就職を目指す場合だけでなく、日本の大学、日本の企業を希望する場合でも関係あるのでしょうか。株式会社ベネッセコーポレーション 高校事業部 グローバルサービス開発課の矢竹秀行さんにお話をうかがいました。

留学で得られるものは「英語力」に限らない
若いうちの海外経験で得られるものは、「英語力」に限りません。ことさら海外旅行や短期留学では、語学力の急激な向上を求めることはできません。むしろ、はじめて日本の環境から離れて異文化に触れることによって、「当たり前だと思っていたことが当たり前じゃない」と気づくこと、そして世の中を客観的に見るようになることが、海外経験で踏み出すことのできる大きなステップだといえます。その一歩を踏み出した生徒は、その後の人生における学びの目的や姿勢、もっと言うと「学ぶとは何か」ということをしっかり考える下地を身につけて帰ってくるものです。
将来にわたる自分の軸を作る
つまり、中高生の時点での海外経験は、将来にわたる自分の軸を作りに行くという貴重な機会になるのです。お子さまが数年後に控える大学受験と結びつけて考えても、「自分の得意分野は何か」「その得意なことを将来どう社会に活かすのか」「そのためにはどの大学のどの学部で、何を学べばよいのか」などを組み立てながら、広い視野を持って進路選択をする力が身につきます。
進路選択のための留学経験
大学生が経験する就職活動の例を挙げてみます。企業の面接では、必ずといっていいほど「学生時代に力を入れていたことは何ですか?」という質問をされます。そして、その答えの傾向を見ると、一時期は「サークルを立ち上げました」と答える学生が多くありました。その次に主流になったのは「NPOなどの社会的な団体を立ち上げました」という経験。そして今、ここ1、2年は「バックパッカーで半年ほど海外を旅していました」という話が増えてきているようです。
これは、少なくとも就職活動をはじめる前までには海外を経験しておきたいと考える大学生が多いということですし、おそらく採用する企業側も、海外にまったく触れたことのない学生よりも、経験したことのある学生に好印象を抱く傾向があるのではないでしょうか。
ただ、よく考えてみると、就職活動前に駆け込むように海外へ行くよりも、より早く(低学齢で)自分の軸を作る経験しておくほうが、より広い視野で進路選択をすることができると思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが騒いで困る! 静かにさせるための簡単で効果的な方法とは
- 【産科医の海外留学・出産・子育て記】第1回 ドイツでの出産と子育て経験
- 【職業別年収ランキング】気になる1位「パイロット」は月収100万超?!(年収、月収、年間賞与)
- 海外赴任、子どもの教育については言葉・習慣・学校選択が大きな課題
- 私立高校と公立高校の学費はどれくらい違う? 初年度の負担額や無償化の手続きは?
- 【産科医の海外留学・出産・子育て記】第2回 ドイツ・イギリス・日本の母子健康手帳
- 高校無償化ギリギリ対象外で不公平感……今からやっておくべき対策とは?
- 「9月入学・新学期」に変わった場合 こんな制度にも影響を与えます (2)児童手当や学費はどうなる?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】