今どきの七五三 みんなどんなことをするの?

だんだんと秋も深まり、木々が紅葉しはじめる季節。今年、お子さまが七五三を迎えるというご家庭もあるのではないでしょうか。着物を着せて、神社にお参りをして……というのが伝統的な七五三ですが、近年、その形が変わってきているようです。この行事の本来の意味を考えながら、七五三のあり方について考えてみましょう。


子どもの成長を祝う伝統行事

 七五三は室町時代にはじまったと伝えられていますが、11月15日に行われるようになったのは、江戸時代、五代将軍徳川綱吉の代といわれています。綱吉の子の徳松が病弱であったことから、この日に成長を祝ったのがはじまりのようです。

 

病弱だったのは徳松だけではありません。昔は、7歳になるまで子どもは「神の子」とされ人権が与えられていませんでした。それだけ大勢の子どもが幼くして亡くなっていたということです。ですから、子どもの成長に感謝し、さらなる健康を願う儀式が定着したのでしょう。

 

 

七五三を祝う時期は?

 本来の七五三は、数え年に行うのが決まりでした。3歳の七五三は、誕生日が12月だった場合などは生まれて2年たたないうちに迎えることになります。それでは幼すぎるという考えもあり、しだいに満年齢で行う家庭が増えていきました。また、近年では数え年や満年齢にそれほどこだわらずに兄弟の七五三を一度で済ませたり、祖父や祖母が来られる日にしたり、混んでいる時期を避けて行ったりするケースも多く、七五三を祝う時期はかなり自由になってきているといえるでしょう。

 

 

今と昔の七五三

 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行うのが七五三です。もともと、男女ともに3歳の祝いは「髪置の儀」という剃っていた髪を伸ばし始める儀式、男の子の5歳は「袴儀の儀」というはじめて袴を付ける儀式、女の子の7歳は「帯解の儀」という大人同様に帯を締めて着物を着始める儀式とされてきました。しかし、今は3歳5歳7歳であまり違いはありません。

 

着物を着てお参りに行き、家族写真を撮ってお祝いの食事をするというのが基本的な流れですが、その祝い方にもいろいろなバリエーションが出てきているようです。最近は、写真撮影に重点を置く家庭が多く、着物にこだわらず、女の子にはお姫様のようなドレスを着せて、ヘアメイクをしてもらったり、男の子にはタキシードを着せたりしてプロのカメラマンに撮ってもらうというように、親も子どものかわいい姿を残すことに力を注いでいるといえるでしょう。ホテルで設定されている「七五三プラン」の食事を楽しんだり、テーマパークでお祝いしたり、家族みんなで楽しむという傾向が強くなってきているようです。

 

祝い方が多様化してきている七五三ですが、地域や家庭によっては昔ながらの伝統を守ろうという考えのところもあり、その差が広がっているようです。
最近では、お参りをせず写真だけという家庭もあるようですが、本来の七五三の目的は子どもの成長を祝う、このお参りにあります。近所の氏神様でもよいので、ぜひお参りはしたいところですね。

 

 

*参考書籍

『日本人が知っておきたい和のしきたり』山本三千子著(三笠書房)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A