一般的に知られているような言葉に対する知識が乏しい[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小6女子(性格:わんぱくタイプ)のお母さま


質問

一般的に知られているような言葉に対する知識が乏しいです。大人のように経験を積んでいれば、そう難しくないと思いますが。なるべく多くの本を読むしかないのでしょうか?


小泉先生のアドバイス

6年生なので、単語集を演習することで語彙をまとめる。

ことわざや四字熟語、そして慣用句に関する知識が乏しいと感じていらっしゃるのでしょう。これはお子さまだけの問題ではなく、特に慣用句の不足が受験生一般に目立つように思います。これには2つの要因が考えられます。まずは、読書の習慣の減少、あるいは本の多様化により読みやすい内容の物語が増加し、子どもたちがそちらのほうを好んで読んでいるということです。それらはいわゆるファンタジーものなど、読みやすいが難しい言葉はあまり身につかないような本です。もうひとつは、そのような子どもたちの状況に反して入試問題は難しく、本文に出てくる熟語や慣用句のレベルは相変わらず高いということです。

このような状況に対処するためには、やはり読書がまずは良い方法だと思います。しかし、6年生という学年では、必要な語彙(ごい)を習得するための冊数を読む時間は残されていないかもしれません。また、入試に出題されるような説明文や論説文に頻出の抽象的な言葉は、日頃の読書からはなかなか習得できないでしょう。

ほかの方法としては、わからない言葉が出てきたら辞書を引くというやり方です。これも6年生という時期ではなかなか時間がとれないかもしれませんが、辞書を頻繁に引く人は本当に豊かな語彙を持つことができます。知らない言葉はもちろん、知っているつもりの言葉でも確認のために辞書で調べると、新しい発見があることが少なくありません。6年生になってからでも、時間の許す限り辞書を引く習慣を持つと良いでしょう。

語彙を豊かにするもうひとつの方法は、市販の単語集や通っている塾で配布された単語集で学習して語彙数を増やすやり方です。地道な努力が必要な方法ですが、やればやった分だけ確実に語彙力がつく学習法でもあります。ただし、単語集だけの勉強では、使える語彙力は身につかないかもしれません。つまり、ある単語の意味を一対一対応で暗記するだけでは、本当の意味でその言葉が持つ微妙な語感を習得できないということです。その言葉のニュアンスを身につけるには、やはり文章の中で味わうのが一番です。まずは単語集で覚え、さらに文章の中に出てきたその言葉の語感を味わうというステップがどうしても必要になります。その言葉の意味だけではなく、ニュアンスや使い方まで含めて習得することで、はじめてその言葉を獲得したといえるでしょう。ここまでくれば、記述問題の答案を作成するような場合でも、自由にその言葉を使うことができると思います。

このように、豊かな語彙を持ちそれらを自由に使いこなせるようになるまでには、長い鍛練の時間が必要です。低学年のうちから読書や辞書を使う習慣を身につける。そして、5、6年生になったら、不足している語彙を確認するためにも、単語集を演習することで入試の頻出語彙をまとめる。この一連の学習が、語彙力強化のための最も効果的な勉強法だと考えます。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A