子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.10.31
幼児期のお手伝いは掃除がおすすめ! やる気アップのポイントとは
幼児にお手伝いをさせたいものの「何をやらせたらよいのか分からない」「途中で飽きて後片付けが大変」と迷っていませんか? 今回はお手伝いのメリットをはじめ、幼児期にできる掃除のお手伝いについてお伝えします。
2020.10.31
初孫であった場合、育児や行事などで祖父母との関わりが増えてきます。「育児の方針が違ったらどうすればいい?」「行事は誘うべき?」と悩んでいませんか? 今回は初孫と祖父母との関わり方についてお伝えします。
2020.10.31
辛い物が食べたい時のレシピはどうする?大人も子どもも満足するアイデア3選
子どもがいる家庭だと、辛い食べ物は避けることが多いでしょう。辛いものが好きな人にとっては、ちょっとストレスですよね。「たまには辛いものが食べたい」「いつまで我慢すればいいの?」と思っているかたへ、子どもがいても辛いものを食べられるアイデアを紹介します。
2020.10.31
幼稚園選びや入園前の慣らし保育として開催されているプレ幼稚園。「プレ幼稚園では何をするの?」「プレ幼稚園には入っておいた方がいい?」と気になっている方のために、今回はプレ幼稚園についてお伝えします。
2020.10.31
保育園・幼稚園・学校の献立表はレシピの宝庫! 今日の夕飯の参考にしてみよう
毎日の献立、どうやって決めていますか?自分で考えたり、家族にリクエストを聞いたり、スーパーのレシピカードを参考にしたりと、いろんな方法があるでしょう。それでも、行き詰まってしまう時はあります。そんな時は、給食の献立表を参考にしてみてはいかがでしょうか?
2020.10.31
保育園の「慣らし保育」って何? 仕事復帰の時に困らないように今から準備を
入園が決まり、仕事の復帰時期も決まり、あとは入園を待つだけと思っているかた。あなたの保育園には「慣らし保育」はありませんか?多くの保育園で行われる慣らし保育。ギリギリになってから焦らないように、今のうちから準備をしておきましょう。
2020.10.31
言葉が遅い理由はいろいろある! 今すぐマネしたい言葉のシャワーの降らせ方
お子さまの言葉の遅れが気になっているかたはいますか?周りの子どもと比べてしまったり、育児書を見て不安になったり……。個人差があるといわれても、不安になるのが親心ですよね。言葉がゆっくりな理由は何なのか。保護者のかたの関わり方と合わせてみていきましょう。
2020.10.31
子どもの発音が気になったら……今すぐマネしたいお口の筋力アップ方法
小さい子どものちょっとたどたどしいしゃべり方、かわいいですよね。でも、大きくなってからもそのままだと、少し心配。もしお子さまの発音が気になったら、どうすればよいのでしょうか。お家でできる簡単な対策もご紹介します。