子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.11.02

離乳食を食べない子どもにイライラ……どうする? 考えられる原因とおすすめの対処法

子どもの離乳食期。それは成長を感じる嬉しい時期である反面、食べない・遊び食べ・食べムラなどによってどうしてもイライラしてしまうこともあるでしょう。疲れている保護者、そして食べない子ども。それがマッチすることによってさらなる悪循環となる可能性も。

2020.11.01

「学校に行きたくない…」苦しい状況を抜け出すには、親の態度がカギになる [不登校との付き合い方(2)]

コロナ禍の影響で「学校に行きたくない」と言う子どもが増えているといいます。大人はどうしても、「これまでどおり」や「あるべき姿」といった「枠」に、子どもを当てはめようとしてしまい、そのことで子どもたちが苦しくなる、という状況が起こります。

2020.11.01

小学校受験はしたほうがいい?小学校受験のメリットとデメリットをご紹介

子どもが年少や年中になるころ、小学校受験を検討する保護者も増えてくるでしょう。実際に「小学校受験」をすることはよいのでしょうか。小学校受験にはどんなメリット・デメリットがあるのかについてご紹介します。

2020.11.01

幼児でもできる掃除のお手伝い!掃除をすることで育める力とは

ある程度の年齢になると、子どもは大人のまねをしてみたいと思うようになります。お子さまが掃除に興味を持ち始めたら、お手伝いを始めるチャンスです。掃除をすることで様々な力を育むこともできますよ。では小さな子どもに、どのような掃除のお手伝いをさせればよいのでしょうか。

2020.11.01

【親から子どもへの最初のプレゼント】命名のコツや方法、命名式について徹底解説

名前は親から子どもへの最初のプレゼントです。そのため、大切なわが子にはとっておきの素敵な名前をつけてあげたいと考える人は多いでしょう。今回は、命名する際におさえておきたい考え方や皆が採用している命名の方法について紹介し、命名式についてもあわせて解説します。

2020.11.01

1歳の子どもの誕生日プレゼント選びのコツは? おすすめの誕生日プレゼントも紹介

1歳の誕生日は、愛するわが子が迎える初めての誕生日です。そのような特別な日には、我が子が喜ぶ素敵な誕生日プレゼントを用意しておきたいですよね。ただ、やはり親としては、子どもの成長に役立つかどうかも気になるところ。

2020.10.31

良いことだらけの「メタ認知」ってナニ?今からすぐ出来る育み方を紹介

人生を切り拓いていくために欠かせない「自ら学ぶ力」。ベネッセ教育総合研究所の調査では、コロナ休校中にそこが課題となったご家庭が多いことがわかりました。実は、「自ら学ぶ力」を高めるカギは“ほめる”こと。ただし、そのほめ方にコツがあるのです。

2020.10.31

幼児期のお手伝いは掃除がおすすめ! やる気アップのポイントとは

幼児にお手伝いをさせたいものの「何をやらせたらよいのか分からない」「途中で飽きて後片付けが大変」と迷っていませんか? 今回はお手伝いのメリットをはじめ、幼児期にできる掃除のお手伝いについてお伝えします。