子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.11.04

おっぱいを触る子ども……「どうしたら……?」悩みはこうして解決!

断乳・卒乳が終わり、子どもの成長と自立にほっとひと息ついていたのもつかの間。「卒乳したのにおっぱいを触りたがるのはどうして?」「まだおっぱいを触りたがるなんて、うちの子だけかしら……」など、おっぱいを触りたがる子どもに困っているママは意外と多いのではないでしょうか。今回は、医師の岡田百合香先生に、子どもがおっぱいを触りたがる理由や触りたがる時の対処法についてお話を伺いました。

2020.11.03

子どもが辛く苦しいとき、相談してもらえる親になるには?[不登校との付き合い方(3)]

子どもに何か悩みがあるんじゃないか、と思っても、小学校高学年くらいになると聞いても素直に答えてはくれません。でも、ほんとうに苦しくなってしまう前に、話してほしいものです。

2020.11.03

満1歳は特別! 初誕生祝いとは? 基礎知識とポイント

満1歳を祝う「初誕生祝い」は、近年では行う家庭が少なくなってきました。「どんなことをするの?」「どんな意味があるの?」と気になっていませんか?今回は初誕生祝いの意味やお祝い方法についてお伝えします。

2020.11.03

小学生にお小遣いは必要? 大事にお金を使ってもらう方法とは

小学生になった子どものお小遣いはどうしていますか。毎月のお小遣いはどのくらい渡すのがいいのか、お年玉は子どもに管理させても大丈夫なのかなど、いろいろ考えることはたくさんあります。

2020.11.03

赤ちゃんが泣いたらすぐに抱っこしてあげるべき? 抱き癖は気にしなくても大丈夫?

「抱き癖は気にせず、いっぱい抱っこしましょう」と、健診の時に言われた保護者のかたも多いでしょう。一昔前と違って、今は泣いたらすぐに抱っこすることが良しとされています。でもそのせいで、がんばりすぎて疲れているかたもいるはず。大丈夫、無理はしなくてOKです。

2020.11.03

子どもの忘れ物は届ける? 届けない? 本当に子どものためになる関わり方

お子さまの忘れ物に、頭を悩ませている保護者のかたもいるでしょう。では、お子さまが忘れ物をした時、あなたはどうしていますか?もし毎回届けているようであれば、黄色信号!もしかすると、お子さまを思うその行動がマイナスに働いているかもしれません。

2020.11.03

並行遊び(平行遊び)とは? 一緒にいるのに一緒に遊ばないのはなぜ? 何歳から始まる?

我が子がほかの子と楽しそうに遊んでいる姿を見ると、とてもほほえましい気持ちになりますよね。お子さまの遊びを見ていて「どうして隣で一緒に遊んでいるのに、別々のことをしているんだろう?」「一緒に何かを作ったり遊んだりはしないのかな?」と疑問に思う時はありませんか?そこで今回は、大阪教育大学教授の小崎恭弘先生に、一緒にいるのに一緒に遊ばない「並行遊び(平行遊び)」について詳しくお話を伺いました。

2020.11.02

子どもの強みをとことん伸ばすと短所も改善される?![やる気を引き出すコーチング]

お子さんに対して、「何度言い聞かせても改善しない」、「苦手なことには手をつけず、好きなことばかりやっている」と嘆く保護者の方のお声をよく耳にします。どうしても、短所やできないことのほうに意識がいってしまい、これでいいのかと心配されます。