カテゴリ

発達の気がかり

<寝返り>や<ハイハイ><つかまり立ち>など、「遅いのでは?」 と感じたときにこう考えこう対処しました

「そのうちに」と楽観していたら、いつの間にかお座りがじょうずに。

M.Kさん Hくん (体験談当時の年齢:0歳6ヵ月頃〜0歳10ヵ月頃 男 第1子 静岡県)

その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした

寝返りは早いほうだったのに、なかなかお座りをしてくれなくて心配しました。仲良しのお友だちは、とっくにお座りもできて、つかまり立ちまで始めていたのに、うちの子は、うつ伏せが大好きで、一日中、腹ばいばっかりやっていました。

このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました

お座りの練習ができるビニール製のソファに座らせてみたりしました。それだと少しの時間は座っていてくれるのですが、だんだんと前に倒れてくるので、バスタオルをクルクル巻いて、おなかのところで支えたりもしました。だけど、そのうち自分で座るようになるだろうと楽観的に考え、その後は何もしませんでした。

現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです

ある日、突然、自分でお座りするようになりました。そのときには、すでにグラグラすることもなく、しっかりとお座りができていました。「倒れないかな?」と心配することもなかったです。どうやら、なんでもきちんと自分でできるようになってから、みんなの前でやり始める子みたいです。(笑)

同じ悩みを持つおうちの方へのエール

「なかなかお座りしなくて…」と、予防接種のときに出会った初対面の先輩ママさんに話したことがあります。そのときに、「今、差はあるけど、そのうち必ず追いつくんだから」と言われました。「そう、いつかはみんなと同じになる。ゆっくり、のんびりでもいいじゃないか!」と、あのとき私は思いました。子どもの発達って、ほかの子と比べてしまったりするけれど、焦らないで見守っていきましょうね。

1歳前後の子どもの発達の気がかりへのアドバイス

たけなが かずこ 先生

1歳前後の子どもの発達は、まずは個人差がとても大きいのだという理解をしておきましょう。知的発達・身体的発達のバランスも個人差があり、また身体的にもハイハイしないでいきなり立つ子もいます。ご家庭では、遊びの場面を上手く使って身体の発達を促してあげるとよいでしょう。例えば、部屋の中で体を転がして寝返りの練習にしたり、お母さんの体や安全な場所につかまらせて立つ練習にしたり・・・など、ゆったりと見守りながら親子で過ごせるとよいですね。

そうはいっても遅くて心配、とても気になる、という場合はそのときに気がかりの内容をメモしておき、健診のときに相談することをお薦めします。6〜7ヵ月・9〜10ヵ月前後の健診は日本全国どこの自治体でも行っていますので、その機会に状況を伝えてアドバイスを仰いでください。

またお薦めしたいのは、ホームドクターを持つこと。小児科は病気になったときだけに行くところではなく、普段の子どもの生活や親の育児不安も含めた生活全般を支援してくれるところだと考えてください。特に発達については、経過を見てみないと判断できないことがとても多いので、定期的にホームドクターにかかることをお薦めします。定期的にかかることで、子どもの発達の経過をふまえた判断や処置をしていただくことができます。

<寝返り>や<ハイハイ><つかまり立ち>など、「遅いのでは?」 と感じたときにこう考えこう対処しました

体験談内検索