学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2020.06.12

成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方2「くろ色以外は、あと2色」

間違えた問題をしっかり見直すことで成績アップを図る「問題復習ノート」の作り方を紹介する2回目は、ポイント2「くろ以外は、あと2色」について。ノートの色づかいについてお話ししていきたいと思います。

2020.06.07

【オンライン授業】-新型コロナウイルス影響調査から-保護者の満足度と問題点を考える

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置などに伴い、家庭内で受講できるオンライン授業が注目を集めています。その受講の様子や満足度について、「新型コロナウイルス影響調査」のデータに基づいて考えていきましょう。

2020.06.05

成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方1「いつも自分のために書く」

私がノートの取材を始めたのは10年以上も前のこと。東大生のノートを皮切りに、文豪やノーベル賞文学者、働く大人の人たち、そして、今まさに学びに勤しんでいる小中高生まで、100名以上の方のノートを取材してきました。

2020.05.27

ひらがなを覚えはじめたお子さまにオススメ!透明ひらがなカードゲーム【おうちで知育工作】

自宅で過ごす時間が増え、親子で「ひらがな」の学習に取り組まれているご家庭もあると思います。ひらがなを覚えはじめたお子さまと一緒に、ぜひ作って遊んでいただきたいのは「透明ひらがなカード」。間違えやすいひらがなの書き順や、形を楽しみながら覚えられる知育工作です。

2020.04.22

「通級指導」ってどんなもの?

発達上の課題を抱える子どもが、通常の学級に在籍しながら、一部の授業を別の教室で受ける「通級」。初めて利用するお子さんや保護者は、不安がいっぱいでしょう。実は通級担当の先生も、初めての場合には、いろいろ不安を抱くものです。

2020.03.31

子どもの好奇心・探求心をはぐくむ家庭科・理科・社会のテーマを紹介 小学5年生の自由研究おすすめテーマ8選

学校で学んだことから、少し背伸びをして難しい課題にも取り組みたくなる高学年。手先も器用に使えるようになり、子ども自身の興味に応じて今までよりもレベルアップした自由研究の題材を選ぶことができるようになります。

2020.03.31

「クレジットカードも作れるって平気!?」満18歳=成人時代。保護者が子どもに伝えるべきこととは?

2年後の2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。成年年齢を早めることで、若者の自立と社会参加を促すのが狙いとされていますが、一方で社会的責任が伴います。

2020.03.30

自由研究のまとめ方の5つのポイントを解説!子どもが一人でも意欲的に取り組みたくなる方法

近年では、情報化やグローバル化といった社会的変化が、私たちの予測を超えて進展するようになってきました。