学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2020.09.06

勉強したの?宿題は?もう中学生になったのに帰宅後の声かけはしなければだめ?

「中学生になったのだから自分のことは自分でしてほしい」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも、中学生はまだ子どもです。ある程度は保護者が管理する必要があるでしょう。中学生の学習管理方法と、保護者の関わり方についてご紹介します。

2020.09.05

中学校の定期テスト前はどうやって学習すればいい?努力を無駄にしない計画の立て方

中学校の授業は小学校に比べて進度が早く、深い理解が求められます。中学校の定期テストの成績は、高校受験にも影響するので、できれば効率よく学習して成績に反映させたいですよね。定期テスト前にできる対策と普段から心がけておきたいポイントを紹介します。

2020.09.05

【中学生の家庭学習】勉強する習慣の付け方と保護者がすべきフォロー

小学校時代と違い学習速度が早く、学習内容の定着に自主的な勉強が欠かせなくなるのが中学校です。我が子に家庭学習の習慣がないと心配になりますよね。家庭学習の習慣は小学校時代につけるのが理想とされていますが、中学校に入ってから習慣づけすることも可能です。

2020.09.05

幼児の室内遊びは段ボールを使うと面白い!おすすめの工作・遊び方を紹介

コロナ禍で、ネットショッピングなどの利用が増えたというかたも多いでしょう。そうすると処分に困るのが「段ボール」ですよね。そんな段ボールも、実は室内遊びにぴったりだと知っていましたか?幼児から小学生まで楽しめる、段ボールを使った遊びを紹介します。

2020.09.05

オンライン授業のデメリットをメリットに変えるコツとは?

子ども一人ひとりにフォローが行き届きにくいオンライン授業。対面授業と違ってデメリットを感じやすいオンライン授業ですが、自宅でのオンライン授業のデメリットをメリットに変えるためのコツをご紹介します。

2020.09.04

何度聞いても泣きそう!音読のお話がつらいとき保護者ができる対処策

『ごんぎつね』や『ひとつだけの花』など、どんなお話なのか知っているからこそ、聞いていると辛い…。子どもが音読の宿題で読んでくれる物語に、そんな感想をもつ保護者のかたも多いのではないでしょうか。

2020.09.04

準備時間ほぼゼロ!新聞紙だけでできる幼児の室内遊びを紹介

コロナウイルスの感染が心配される中、お家で遊ぶ機会が増えたという家庭も多いでしょう。でも、毎日同じだとなんだか退屈ですよね。そんなときにおすすめなのが、新聞紙やチラシ。どの家庭にもある「紙」を使った、簡単な室内遊びを紹介します。

2020.08.26

赤青ルーペで読み解け!秘密の暗号文【おうちで知育工作】

理科好きの子どもを育てるためには、ふだんから子どもの科学的関心を育てる「足場」をつくっておくことが大切です。でも、「足場」とは「いったい何をすればよいんだろう……」と悩んでしまう保護者のかたもいらっしゃると思います。