学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2020.08.24
うちの子供は宿題を自分でやる!そんな保護者たちが実践しているちょっとした工夫
長期休みの最終日、ため込んだ宿題を前に涙目になっている子どもを見て、大きなため息をついた経験はありませんか。毎日のように「宿題やったの?」と聞くのも、うんざりしてしまいますよね。宿題を自主的にやる子どもの保護者は、どんなことを心がけているのでしょうか。
2020.08.23
同じ表現ばかりの子どもの作文 表現の幅を広げるには? 「言い換え」の練習で言葉を増やす
今年は夏休みが短い地域が多いですが、例年この時期は、学校からの宿題で読書感想文や日記など、普段の学校生活よりも文章を書く機会が多いですね。
2020.08.20
「丸つけ」が家庭での学習効果を高める! 丸つけができる子、できない子
休校期間を受け、例年以上に家庭学習の時間が増えた2020年前半。「学習内容がきちんと身についているのだろうか…」といった学習へのお悩みも、例年以上に耳にします。そこで今回は、家庭での学習効果を高める「丸つけ」についてお伝えさせていただきます。
2020.08.20
「光る!宇宙の世界」身近な材料に蛍光ペンを塗りブラックライトで光らせよう【おうちで知育工作】
子どもが集中力を発揮するには、楽しさや面白さが必要です。子どもにとって、自分が「作りたい」と思えて、今の技術力で作ることができる工作に取り組むことは、楽しく面白いものです。手を使ったり、頭を使って考えたりしながら工作をすることは、将来の学ぶ力を身に付けることにもつながります。
2020.07.31
綿棒で作る「光る星型八面体」立体図形に挑戦して達成感と驚きを味わおう!【おうちで知育工作】
お子さんが、さいころや箱などを実際に見ながらならイメージがわくのに、平面の図からは立体をイメージできない……とお悩みの保護者のかたは少なくないようです。このようなお子さんは、ペーパー上での図形の勉強だけではなく、日常的な遊びも含めて、立体を身近に感じる作業をすることで、立体図形に慣れ親しむことが大切です。
2020.07.30
空飛ぶ車、20年後にできる? 文部科学省『2020年版科学技術白書』より
2040年の私たちの暮らしは、どのように変わっているのか……。20年度の科学技術白書が、そんな予測をしています。今の子どもたちが大人になるころには、自動運転技術やドローンがより発達し、リアルとバーチャルの調和が進んだ、柔軟な世界が広がっているかもしれません。
2020.07.30
お子さまに算数の内容で質問をされてドキッとされたことはありませんか? 今回は、お子さまがつまずきやすい「割合」での式の立て方について、教え方のポイントをお伝えします。
2020.07.29
学習に有効な「メタ認知」を育てる!ウィズコロナで学びを止めないために(2)
今は地域や学校によって教育活動にばらつきがあり、学習の遅れを心配しているかたもいらっしゃると思います。そのような中で、家庭でできることとは?成果の上がる学習について研究を続けているベネッセ教育総合研究所の木村主席研究員が、学びのカギとなる「メタ認知」についてお話しします。