学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2020.07.23

学校の休み、子どもの勉強にどう関わる?「勉強させる」より「気にかける」が重要

新型コロナウイルス感染症の影響で短縮された遅い夏休み。地域により期間に差はありますが、夏休みに入るとほっとするお子さんも少なくないことでしょう。一方で、新型コロナは依然として収束の兆しを見せません。いったん収束したとしても、第2波・第3波が来ることが心配されます。

2020.07.23

国語の文章読解が苦手なお子さまにオススメ——接続詞「では」に注目!——

国語の文章問題について、「何度読んでも内容がよくわからない」、「問題に答えられない」という話をお子さまから聞いたことはありませんか? 文章を読んでも内容がよくわからないような場合、実はやみくもに文章を読んでいることが原因かもしれません。

2020.07.22

都道府県の覚え方のコツ3つ!無理なくできる簡単な暗記方法を解説

中学・高校入試で扱われる【都道府県】は、都道府県の名前・位置・県庁所在地など問われる要素が多く、覚えるのに苦労しているかたも多いかと思います。そこで今回は、無理なくできる都道府県の暗記についてご紹介します。

2020.07.20

学習習慣の定着には、時間の「可視化」がカギ!ウィズコロナで学びを止めないために(1)

緊急事態宣言が解除されてからも地域や学校によって教育活動にはばらつきがあり、学習の遅れを心配されている保護者のかたが多いのではないでしょうか。そのような中で、家庭でできることとは?

2020.07.05

漢字が苦手なお子さんにおすすめ! 家族で遊べる漢字あわせカードゲーム【おうちで知育工作】

漢字は、「へん」「つくり」「かんむり」「たれ」などさまざまな「部首」で構成されています。たとえば、「へん」の一つである「さんずい」の漢字には「池」「泳」「河」「港」「洋」「湖」「潮」など、水に関連するものが多いことを知ると、理解がいっそう深まります。

2020.06.26

成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方 5「きづきをメモする」

「問題復習ノート」の作り方の紹介も最終回となりました。今回は、ポイント5「きづきをメモする」です。

2020.06.19

成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方4「まちがいは消さない」

「問題復習ノート」の作り方を紹介する4回目は、ポイント4「まちがいは消さない」です。間違いはなかったことにしたい……、大人でもそう思うことがあります。しかし、間違えた答えを消して正しい答えを書いても、その問題を正解したことにはなりませんし、理解したことにもなりません。

2020.06.17

成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方3「ラインで区切ろう」

「問題復習ノート」の作り方の3回目は、ポイント3「ラインで区切ろう」についてお話ししていきます。「問題復習ノート」は、間違えた問題を解き直して終わりではなく、しっかり理解できるようになるまで何度も見直すノートにしてほしいと思っています。