学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.02.10
小学校での「プログラミング教育必修化」もスタート。児童・生徒一人に一台のコンピュータを整備する「GIGAスクール構想」も進んでいます。デジタルネイティブ世代と呼ばれる今の子どもたち。しかし、スマホだけではITの知識は不足してしまいます。
2021.02.05
4月に受験生になってから入試本番まで、受験勉強は長期にわたって続きます。集中できる時期もあれば「なんだかやる気が出ない」とぐったりしてしまう時期もありますし、長時間の勉強の合間に息抜きが必要になる瞬間もあるでしょう。
2021.02.04
説明文の読解が苦手な子ども・・・「接続詞」のパターンを教えて理解度UPを!
物語文はわかるけど、説明文は苦手と感じる小学生は多いものです。慣れないテーマも多い説明文で筆者の主張を読み解くには、手がかりが必要。それが「接続詞」です。小学生が覚えておきたい説明文の読解に役立つ接続詞のパターンは3つ。
2021.01.29
シェアか専用どうする? 幼児のタブレットにおすすめの選び方や注意点【専門家がアドバイス】
コロナ禍でお子さまがおうちで過ごす時間が長くなり、タブレットにふれる機会が増えたのではないでしょうか。小学校でのタブレット導入も加速している今、それを見越して幼児期からタブレット学習を始めてみたいとお考えのご家庭も多いと思います。
2021.01.29
社会の資料の読み取りが苦手な小学生・・・問題演習だけでは克服できないので注意!
社会が苦手な小学生は意外と多いもの。特に、グラフや表から何が読み取れるかを問う問題に苦手意識を抱える子どもが多いようです。しかし、社会は宿題になることも、教科書を持ち帰ることも少ないため、保護者が気づかないことも多いため要注意!
2021.01.28
受験直前!子どもの気持ち「親にやってほしくないこと、やってほしいこと」
受験生の保護者のかたにとっては落ち着かない時期だと思います。私は中学生の勉強法相談のアドバイザーをしていますが、毎年この時期は受験生からの不安な気持ちでいっぱいの相談がたくさん寄せられます。
2021.01.27
国語の読解問題は、本文の中に答えがあります。それを探せばよいのです。「きちんと読む」ことができて「答えの探し方」がわかれば読解力はアップするはずなので、その方法をご紹介したいと思います。
2021.01.23
子どもの成長にとってワクワクする気持ちで何かに夢中になって取り組む経験は大切です。楽しみながら何かに取り組んだ経験は、子どもの「もっと知りたい」「やってみたい」につながっていくことでしょう。