学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.06.02

小学3年生からはじまる「理科」「社会」。子どもの興味をわかせるには身近なところから

1、2年生で「生活科」として学習していた内容は、3年生から「理科」「社会」の2つの教科としてスタートします。その際に好き・嫌いに分かれがちな「理科」「社会」。興味をもって取り組めるようにするためには、家庭でどのようにサポートしていけばよいのでしょうか。

2021.05.30

ナイチンゲールは統計学で命を救った?!「統計学」の重要性がますます高まる現代、おこづかいの平均値と中央値の違いを子どもに説明できますか?

「みんな持ってる」「おこづかいが友達より少ないよ」欲しいものがある、おこづかいの値上げの要求などの際に、子どもがよく使う言葉です。こんなとき、「うちはうち、よそはよそ」でごまかしていませんか?

2021.05.30

東大に入るお金と時間の使い方を、東大理三に子4人を合格させた母親に聞いてみた

4人のお子さんを東大理Ⅲに合格させた経験から多くの著書を執筆し講演などでもご活躍されている“佐藤ママ”こと佐藤亮子さん。新刊『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』(ダイヤモンド社)発売を記念して、詳しくお話を伺いました。

2021.05.29

「東大式ふせん勉強法」で、子どもが勉強好きになる?! 子どものやる気を引き出す、ふせんを使った6つの勉強法とは?

子どもを勉強好きにするために、皆さんがやっていることはありますか? ちょっとした声がけや、学習方法を工夫することで、子どものやる気を引き出してあげることも可能です。

2021.05.28

「ブラック校則」見直しのプロセスは子どもの「主体性」を育成する機会になる?!

他のクラスへの出入り禁止、髪の毛が茶色の場合は地毛証明書を提出……。現在では合理性を欠くような「ブラック校則」の存在が、改めて注目されています。一方で、生徒の声をきっかけに校則を見直すだけでなく、校則見直しのプロセスそのものを学習機会にする動きもあります。

2021.05.26

大ヒットアニメ『はたらく細胞』は面白くて役に立つ!キャラを覚えたら体の仕組みを楽しく理解できる理由

「お待たせしました! こちら本日分の酸素になります!」大人気アニメ『はたらく細胞』のセリフです。ブームのおかげで、「細胞」「赤血球」といった言葉も小学生の間でおなじみになりました。

2021.05.26

【小学生が習う漢字 学年別一覧】漢字を正しく効率よく覚えるコツ、苦手克服法も解説! 漢検にも挑戦してみよう

漢字は、読み・書きや語彙力のベースとなるだけでなく、全ての教科の学習の土台となる重要なものです。とはいえ、数も多く、字形や書き順、部首、熟語など覚えることも多いため、苦手意識を感じるお子さまも多いもの。

2021.05.22

直島の文化背景をたどる『直島建築鑑賞ツアー』 魅力ある公共建築はどうやって生まれたのか【直島アート便り】

直島のアート活動は1980年代後半より始まりましたが、直島町では1970年頃から建築を核とした「まちづくり」がなされていたことをご存知でしょうか。