学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.01.14
学校のICT化や保育現場のデジタル活用が加速 デジタル×リアルで教育の価値を高める
コロナ禍で子どもたちを取り巻く教育環境が大きく変化しています。小学校以降では「GIGAスクール構想」の実現が加速され、幼児教育においてもさまざまな変化がみられます。
2021.01.13
勉強へのご褒美ってアリ? ご褒美がないと勉強しない子どもになるのを防ぐには
小学生の子どもが勉強をしない……そんなとき、つい子どものやる気を引き出すためにご褒美を設定することがありますよね。とはいえ、子どもをご褒美で釣るようで抵抗を感じたり、ご褒美がないと勉強しなくなるのではと不安に感じたりすることも多いのではないでしょうか。
2021.01.12
どう違うの?「成績のいい子」と「普通の子」をわける勉強法とは
同じドリルに、同じ時間取り組んでいるのに、成績のいい子とそうではない子にわかれるのはなぜ……そんな疑問を抱いたことはありませんか?実は、成績のいい子は、勉強の「取り組み方」に様々な工夫があるのです。ドリルの取り組みプロセスを例に、成績をあげるための勉強法を見ていきましょう。
2021.01.10
現代アートの楽しみ方 李禹煥(リ・ウファン)美術館での鑑賞体験を通して小学生が身に付けたもの【直島アート便り】
直島小学校では、瀬戸内の自然と共生する現代アート作品の鑑賞を授業に取り入れています。今回は、11月に行われた李禹煥美術館での小学校6年生のワークを事例に、現代アートの楽しみ方や身につく能力についてご紹介します。
2021.01.10
子どもを勉強嫌いにさせている原因とNGワード4選!勉強へのやる気を高める親のサポート方法も紹介
「うちの子、勉強嫌いで……」と悩んでいませんか?「私も勉強のサポートをしてるのにどうして」とモヤモヤする気持ちもあるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。もしかしたら、子どものためを思っての言葉が、お子さまの意欲を削いでしまっているかもしれません。
2021.01.10
理科の苦手意識は小4から生まれる?!理科のつまずきを防ぐ家庭学習法
小4になると、電気や空気など理科の学習内容の抽象度が増すため、苦手意識が芽生えやすくなります。しかし、家庭では算数・国語中心の学習であることが多いため、保護者も気付きにくいのがネック。理科のつまずきを防ぐため、家庭での学習方法を見直していきましょう。
2021.01.09
やっぱり鬼滅効果?! 小学生が選ぶ2020年の漢字に「鬼」がランクイン!
コロナ禍や休校などによって、子どもたちの生活も大きく変化した2020年。そのような中、小学生の子どもたちに「進研ゼミ小学講座」が「2020年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」を行いました。
2021.01.08
小論文攻略には「5分間の書き散らし」法! 大人も使える「構成メモ」の作り方
小論文の練習で「何を書けばいいの……」と頭を抱える生徒は少なくありません。文章の型も原稿用紙の使い方も習得したけど、肝心のネタが浮かばないのです。受験生だけでなく、大学生や大人の方も「あるある」と思わずうなずいてしまうのではないでしょうか。