学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.02.27
時事問題に関心を持たせたい ニュースを家庭学習に取り入れるのが上手な保護者がやっている3つのこと
社会や世の中について関心を持ってほしい。そんな思いから子どもにニュースを見せても、反応がイマイチ……ってこと、ありませんか?ニュースに関心を持つ子どもは、社会と自分との繋がりをイメージでき、学習意欲もUPすると言われています。
2021.02.23
「ひらがな」の練習をしながら語彙力もアップ! 作って遊ぼう「しりとりカードゲーム」【おうちで知育工作】
入学準備として、親子で「ひらがな」や、お子さまの語彙を増やすための学習に取り組まれているご家庭もあると思います。
2021.02.23
子どもの計算が遅い……スピードアップには、計算ドリルの取り組み方にコツがあった
お子さんの計算スピードが遅い……と気になっていませんか? 計算が遅いとテストでも時間が足りなくなるなど何かとハンデになってしまうもの。とはいえ、やみくもにドリルに取り組むだけでは、なかなか速くはなりません。計算スピードをあげるために必要な取り組みをご紹介します。
2021.02.21
新1年生になる我が子、授業をちゃんと座って聞けるか心配…入学準備として家庭ですぐできる3つのこと
元気いっぱい、駆け回っている可愛いわが子。今までは幸せな気持ちでほほえましく眺めていたのに、小学校入学までのカウントダウンを意識した途端、その有り余る元気さに、ふと不安を感じてしまうことがあると思います。
2021.02.20
「今やろうと思ったのに!」と言う子どもを自ら勉強に向かわせるための3ステップ
「今やろうと思ったのにお母さんに言われたから、やる気がなくなった。もう、やらない!」こっちも、ギリギリ、精一杯我慢して、それでも、「いい加減取りかからないと‥。」と思い声をかけたのに…。我が家では、そのような日々を幾度となく繰り返してきました。
2021.02.19
小学校入学までに「ひらがな」や「数」の練習が間に合わない…と焦っている方へ 楽しさを大切にした「勉強ぽくない」学びかたとは?
年長になると小学校への入学準備として、「ひらがなを覚えさせよう」「数字を言えるように練習させなければ」などと焦ってしまいがちです。
2021.02.18
【Q&A】小学校の学費 公立・私立の相場は?学校以外でかかる費用もチェック
「小学校時代は将来かかる学費に備えてしっかり貯蓄を」とよく言われていますが、「小学校の学費や習い事代もあるのに、本当にためられるのかな?」と疑問に思っているかたもいるでしょう。ひと言に「小学校」と言っても、公立と私立ではかかる費用が大きく異なります。
2021.02.17
小学校の「プログラミング学習」に向けて、幼児期から「プログラミング的思考」を育むために家庭でできること
小学校で必修化されたプログラミング教育。コロナの影響で、地域や学校によりスタートが遅れたケースもあるかもしれませんが、2020年度から導入されています。