学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.02.16

【Q&A】小学生の英語学習にかかる教育費は? 英会話スクールやオンライン英会話の平均費用

学習指導要領の改訂で学校の英語教育でも「話す」ことが重視されるようになりました。英語でのコミュニケーション力を伸ばすため、英会話スクールやオンライン英会話の活用を考えるご家庭もあるでしょう。小学生が学校外で英語学習を進める際、一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

2021.02.14

通信教育がたまる……何から手をつけるべき?ためない子にするにはどうすればいい?

気づけば、たまり続ける通信教育の教材。ためてしまった遅れを挽回しようとしているそばから、新しい教材が届いてさらにたまる……そんな悪循環にも陥ってしまいがちですよね。通信教育がたまってしまったら、何から手をつければいいのでしょうか?

2021.02.13

つまずきはじめる小学校中学年の算数 「教える」以外にも、親ができることがある

中学年になると小数や分数も習いはじめ、おうちのかたも教えるのが難しくなってきて、どのように関わっていけばよいか悩みますよね。お子さまがつまずいているとき、「教える」以外の理解につながる効果的なアドバイスができるとよいですね。

2021.02.13

高校生の挑戦!アートを通じて社会課題の解決策を提案しよう。【直島アート便り】

ベネッセアートサイト直島では、学年や行程、テーマに合わせた教育プログラムを企画し、実施しています。今回は、2020年12月に行われた熊本県立第二高等学校美術科1年生の2泊3日の教育プログラムについてご紹介します。

2021.02.12

小学校への入学準備 家庭教育の専門家が「アナログ時計」をおすすめする理由

小学校への入学を目前にすると、つい「あれもこれも準備をさせなければ」と思ってしまいがちです。

2021.02.12

国語の記述問題が苦手……問題演習を積むだけでは解消できないので要注意!

選択問題や抜き出しはできるけど、自分の言葉で書く記述問題は苦手……高学年になるとそう感じる子どもも多くなってくるようです。苦手の根本原因には、読解不足、構成不足、語彙力など様々。そのため、ただ問題演習するだけではできるようにはなりません。

2021.02.12

【Q&A】子どもの教育費は、世帯年収の何パーセントまで?

「子どもがやりたいことを応援し、十分な教育を受けさせてあげたい」と思いながらも、教育費をいくらかけて大丈夫か悩む保護者のかたも多いでしょう。お子さまを思うと、ついつい財布のひもが緩みがちな教育費だからこそ、生活費や貯蓄との兼ね合いはしっかり考えたいもの。今回は、世帯収入別の教育費の割合を知り、塾や習い事費用などのかけ方や、教育費にまつわるQ&Aをご紹介します。

2021.02.10

図形センスがなくても大丈夫!展開図の苦手は簡単なコツで攻略できる!

計算は得意だけど、図形の展開図は苦手という子どもは多いものです。頭の中で展開図を組み立てようとしても混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。その結果、「図形はセンスでしょ?」とあきらめ気味に感じてしまうケースも。