学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.01.22

コツコツ勉強できない小学生……保護者が決めた勉強ルールに問題があるのかも

漢字練習や計算ドリルなど、コツコツ積み上げる勉強が苦手ですぐ飽きちゃう…そんなお子さまも多いのではないでしょうか? 忍耐力のいるコツコツ学習は、目標設定がカギ。もしかしたら、保護者が決めた勉強のルールや目標が間違っているのかもしれません。

2021.01.20

温暖化問題、解決しないと地球はどうなる? 具体的な対策をとることは持続可能な開発目標(SDGs)の一つ

温暖化などの気候変動に対して、現時点以上の対策を取らなかった場合、日本の平均気温は4度上昇し、猛暑日や熱帯夜の日数が増えるという予測を、文部科学省と気象庁が発表しました。

2021.01.20

低学年のころは勉強が得意だったのに……高学年での成績の伸び悩みを解消するには

「うちの子、低学年ではテストで常に高得点だったのに、高学年になって伸び悩んでる」そんな悩みを抱えている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。後伸びタイプの子たちに抜かされているようにも思えて不安も尽きないですよね。

2021.01.20

冬の直島で現代アートを鑑賞するナイトツアーの静謐さ 「ベネッセハウス」「家プロジェクト」に没入する体験を【直島アート便り】

「美術館」と聞くと、白い壁に囲まれた空間を想像するかもしれません。そうした美術館のイメージと対極に位置する「ベネッセアートサイト直島」では、多くの作品が自然のなか(屋外)に展示されたり、建物に取り込まれた自然光によって鑑賞できるように設計されています。

2021.01.19

うちの子の文章がつたなすぎる……家庭でできる読み手の心を動かす日記を書く方法

低学年の宿題の定番である日記。作文や、自分の考えを正しく伝える力につながるものなので、しっかり取り組んでほしいですよね。でも、お子さまの日記がつたなくモヤモヤすることもあるのではないでしょうか?

2021.01.18

反復練習しすぎはNG! 小学生の漢字の苦手、学習法が間違っているのかも

きちんと漢字の学習をしているのに、なぜか苦手……そんな小学生も多いようです。漢字学習は、一見正しそうな学習法が実はNGというケースもあるので要注意。NG学習法を脱却し、ビッグデータから導き出された正しい漢字学習法を習得していきましょう。

2021.01.16

小学生のタブレット学習 効果を出せる子とそうでない子の違いって何?

タブレット学習の教材を使う小学生が増えています。動画や画像で理解しやすく、子ども1人でも取り組みやすいと好評ですね。でも、タブレット学習を効果的に活用して、成績UPしている子とそうではない子とが分かれているようです。

2021.01.15

集中力のない小学生……改善のカギを握る親の言動とは

勉強中、すぐ気が散ったり、ボーッとしたりしてしまいがちな小学生。そんな姿を見ると「集中しなさい!」と叱ってしまうこともあるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。子どもの集中力を高めるのも妨げるのも、保護者の言動が握っている部分が大きいのです。