学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.11.19
野田クリスタルから子どもたちへ「やりたいことがあるなら今すぐに動いて」
「ゲームプログラミングをしたいけど時間がない」「ゲームクリエイターになりたいけど、コミュ力も必要なのかな……」プログラミング必修化も始まり、ゲーム作りに取り組む子どもが増えています。
2021.11.11
教えて! 野田クリスタルさん「なぜ独学プログラミングでゲームが作れるようになったの?」
「プログラミングをやりたかったわけじゃなくて、ゲーム作りの手段がプログラミングだった」というマヂカルラブリーの野田クリスタルさん。Nintendo Switchソフト「スーパー野田ゲーPARTY」は累計販売8万本超え。
2021.11.10
親のITリテラシーが低くて不安?実はシンプルな、子どものデジタル競争力の高め方
AI(人工知能)が登場し、あらゆるもののデジタル化が進む昨今、子どもたちを取り巻く環境は大きく変わってきています。これからの時代のデジタル教育とその時代を生き抜くために必要な力とは—。
2021.11.10
小学校3年生からはじまる英語の授業 今から知っておきたい英語の親しみ方
見たことのない文字を学習したり、聞いたことのない音をマネしたりするのは、誰にとっても難しいもの。でも少しでも見たり、聞いたりした経験があるとそれらを基盤として学習が積み上げやすくなります。
2021.11.09
教育系YouTuber市岡元気先生に聞く、子どもが理科に興味を持つ方法
小学3年生から始まる「理科」。「実験が楽しい!」「覚えることが多くて苦手」と子どもたちの好き嫌いが分かれる科目です。また、「聞かれても教えられない……」と苦手意識を持つ保護者も多いのではないでしょうか。
2021.11.08
学校貸与の一人一台タブレット、家庭での付き合い方と活用方法を考える
いわゆるGIGAスクール構想がスタートし、全国の小中学生に一人一台のタブレット端末が貸与され、学習で活用するようになっています。学校だけでなく家庭での活用も進み、オンライン授業に活用された学校もあります。
2021.11.06
「集中しなさい」では、集中できない!子どもの集中力を高めるために必要な段取りとグリーンゾーン
「集中しなさい!」と口を酸っぱくして言っているのに、いつまでも落ち着きのない子どもたち……。そんな子どもたちの集中力のなさが、多くのご家庭で、おうちのかたのイライラのもとになっているようです。でも、どうしたら落ち着いて学習できるようになるのでしょうか?
2021.11.03
クイズやパズルで楽しく学ぶ 小学校低学年からはじめる『都道府県』の覚え方
中学・高校入試で問われる【都道府県】は、基本情報の「名前」「位置」だけでも約100近く覚える必要があり、さらに「県庁所在地」「おもな産業」などの観点を加えていくと、観点ごとに約50ずつ覚えることが増えていきます。