学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.01.17
子どもが新聞を読むことのメリット ネットニュースとはなにが違う?親子で新聞を読んで文章力を身につけよう
新聞離れと言われて久しいこの頃ですが、お子さまに文章力を身につけさせ、社会の動向を学ばせるためには、新聞はとても優れたツールです。とはいえ、小学生のお子さまに新聞を読ませるということは、とてもハードルが高いと感じていらっしゃるかたが多いと思います。
2022.01.12
算数・数学の「思考力問題」が解けるようになるには?対策のポイントを解説
近年ますます出題が増えていると言われる思考力問題、これを解く力を身につけておかなければと思うけれど、「思考力」ってどんな力なんだろう、うちの子にはどう対策させればいいんだろう、と悩まれてはいませんか?
2022.01.10
親野先生に聞いた!3学期にしておきたい目標設定と次年度への準備とは?
1、2学期に比べると期間が短く、あっという間に過ぎてしまう気がする3学期。でも、実は学年のまとめや、次の学年への準備などができる、とても重要な時期なのです。3学期を有意義に過ごし、次の学年につなげるために、家庭でできることとは?
2022.01.10
【Q&A】教育費1人1,000万円が目安って本当?高学年から貯めても間に合う?自信がない場合はどうする?
「子どもにはお金がかかる」。これは子どもがいる家庭の共通認識といえるでしょう。児童手当の拡充、高校生への就学援助、高等教育の給付型奨学金や就学援助など、家計への支援策が増えてきてはいますが、それでも子どもを大学まで進学させることが大変なことに変わりありません。
2022.01.08
「失敗して用紙が足りない!」毎年大変な子どもの書き初め。なんのためにあるの?
「お手本を見てもうまく書けない」「ふざけて服がスミだらけに……」と毎年大変な思いをするご家庭も多い、子どもの書き初めの宿題。ふだん書道に親しんでいるお家ならともかく、突然リビングで墨と筆を使うとなっては準備も大変です。そもそも何のためにあるのでしょうか。
2022.01.04
プログラミング教育やGIGAスクール構想が開始され、教える学校も、教えられる子どもたちも、手探り状態でデジタル教育が進行中の現在の日本。だからこそ、そこで差がつくのは≪家庭でのデジタル教育≫ではないでしょうか。
2022.01.01
手帳の使い方次第で時間管理力・計画性が身につく!? 子どもが手帳を使う5つのメリットと身につく力とは
「子どもが宿題をギリギリまでやらない」「計画表を作っても実行できない」子どもに計画性を身に付けてほしいと考えている保護者のかたは多いのではないでしょうか。予定を整理し時間を管理する感覚を身に付けるために、子どもに自分の手帳を持ってもらうのもよいかもしれません。
2021.12.25
現代アートを通じて地域を見つめる! 直島小学校4年生が見つけた地元の魅力とは【直島アート便り】
小学4年生は社会科の一環で地域社会について学びますが、直島小学校では毎年フィールドワークなどを通じて地域の活動を学んでいます。今回は、直島の本村地区をテーマに、児童が春から取り組んできた活動をご紹介します。