学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.10.18

定期テスト返却後に差がつく!成績UP術

学校の成績アップのために定期テスト対策を行うお子さまは多く見られますが、テスト後の復習はおろそかになりがちです。しかし、テストの復習をしっかり行うことで、効率よく成績アップにつなげられます。

2021.10.17

試験のとき頭が真っ白に!息子のあがり性を何とかしたい[教えて!親野先生]

あがり症のお子さまを何とかしてあげたいと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。こつこつ努力しているのに、試験や試合本番で実力を発揮できない姿に、もどかしさを感じてしまうこともあるかもしれません。

2021.10.15

ぬまっち先生、子どもが将来お金に困らないために、教えておくべきことはなんですか?

ユニークな教育法で注目を集めているぬまっち先生(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)。新たな試みのひとつとして行っているのが「金融教育」。

2021.10.10

「写真と動画を両方は無理!?」保護者ひとりで挑む運動会の撮影、3つの失敗あるあると対策

「うまく撮れたと思ったのに、大画面で見直したらウチの子じゃなかった…」「他の競技で撮影の練習をしていたら、肝心のリレーで充電切れに…」年に一度のイベント、子どもの運動会。遠方で会えない方に子どもの成長を見てもらうためにも、撮影の失敗は避けたいところですよね。

2021.10.09

対話を楽しむ作品鑑賞のかたち「豊島横尾館トークツアー」とは?【直島アート便り】

瀬戸内海に浮かぶ豊島(てしま)には様々なアート施設があり、各施設で作品の特性に合わせたプログラムが展開されています。鑑賞者がそれぞれの物語を想像することができる豊島横尾館では、作品との対話を中心にしたプログラムを実施しています。

2021.10.07

親野先生に聞いた!ケアレスミスをなくすために家庭でできることとは?同じ間違いはもう繰り返さない!

解き方は合っているのに計算を間違える、単位を書き忘れる、同じような漢字の書き間違いを繰り返す。こうしたケアレスミスは本人にとっても悔しく、「これができていれば○点だったのに」などと点数を上乗せしてみたりすることも…。

2021.10.04

【国語~高学年編~】学習内容が難しくなり始めたとき、家庭での効果的な教え方は?

家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載の第2回目。今回のテーマは小学校高学年の国語です。低学年に比べて学習内容は幅広く、複雑になります。お子さまに対して、どんなふうにアドバイスしたら、国語の力を伸ばすサポートができるでしょうか。

2021.10.03

うちは対象?子育て支援制度 受けられる助成金は何がある?

現在の子育て支援制度は種類が多く、助成条件もさまざまです。そのため、「どんな助成があって、自分がどの助成の対象なのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、小学校から高校生のお子さまを持つご家庭向けに、さまざまな子育て支援制度の「誰が対象で、どのような助成なのか」を、わかりやすく解説します。