学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.11.01

【家計の確認方法】私立高校へ進学して大丈夫!の判断基準とは?

多くの中学生にとって、初めての受験となる高校入試。学校や家庭で、実際にどの高校を受験するのかを話し合い、決める時期になりました。保護者としては、子ども本人の希望を尊重しつつ、校風や教育環境、そして学費が気になるところです。

2021.10.29

【算数~高学年編~】「割合」「比」「速さ」は日常生活でイメージをつかむ 「できた!」を伸ばすサポート方法とは

家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載は今回が最後となります。テーマは、小学校高学年の算数です。高学年になると、学習内容もぐんと難しくなり、苦手意識をもちはじめる子どもも増えてきます。

2021.10.26

コーチングのプロに聞く 自分で考えて行動できる子が育つ家庭とは

「自分で考えて行動できる子になってほしい」と願うおうちのかたは多いですが、現実はなかなかそうはいかないもの。どうすれば、子どもが自分から動けるようになるのでしょうか。

2021.10.24

【算数~低学年編~】単元別にみるつまづきやすいポイントと子どものやる気をアップさせる教え方は?

家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載の第3回目。今回のテーマは、小学校低学年の算数です。算数は、1年生の学習から積み上げていくものです。

2021.10.23

国語の成績が良くありません 国語力をつけさせるために家庭でできることは?[教えて!親野先生]

他の科目はできるのに、国語の成績はイマイチ……とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。数学や理科と違って、公式や解法があるわけでもなく、どう教えていいかわからないと戸惑いを感じることもあるかもしれません。

2021.10.20

親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは

毎年10月27日は「読書の日」、その後2週間は読書週間です。この時期は特に学校をはじめ、さまざまな場所で「もっと読書をしましょう」「子どもに本を読ませましょう」というメッセージを見かけますが、「読みなさいと言って読むなら苦労しないんだけど…」と思うおうちのかたも多いよう。

2021.10.20

【数学苦手克服法】中学校1・2年生でつまずきやすい単元をわかりやすく解説

中1、中2ともに2学期になると授業のスピードが速まり、同時に難易度も上がるため、数学に苦手意識を持つケースが多いようです。

2021.10.18

子どもが疲れて宿題ができない時、親はどう関わるべき?

通常授業が再開したうえに、学校によっては運動会の練習が始まったり、遠足や行事があったりして、子どもたちにも疲れが出やすい時期です。そのせいで、帰宅してもダラダラして、宿題などにもなかなか取り組めない時は?