学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.12.08
我が子の「書く力」は大丈夫? おすすめ書き取り勉強法4選【PR】
デジタル時代、GIGAスクール構想で1人1台端末の利用やデジタル教材を使った学習が注目されています。普段の生活でもデジタルデバイスに触れる機会が多くなったのではないでしょうか。そうした中で、気になるのが子どもたちの「書く力」。
2021.12.03
小学校低学年のうちから意識しておきたい漢字の「とめ」「はね」「はらい」
漢字テストなどで、お子さまはきちんと書いたつもりなのに、「とめ」「はね」「はらい」ができていないために減点されてしまい、がっかりしてしまったことはありませんか。
2021.12.01
「たし算、ひき算、かけ算、わり算」は算数・数学の基本ですが、「たし算、ひき算、かけ算、わり算」が混ざった四則混合計算は、テストでも差がつきやすい問題です。そこで今回は、つまずきやすい四則混合の計算を克服するコツについてご紹介します。
2021.11.30
子どもが自分から机に向かいたくなる声かけは?【赤ペン先生アドバイス】
おうちのかたが何も言わなくても自ら机に向かい、さっと宿題を終わらせてくれる。そんな毎日だったらどんなにいいでしょう。「勉強やりなさーい!」なんて、本当は言いたくないですよね。机に向かいたくなるような声かけには、どのような言葉がよいのでしょうか。
2021.11.29
習い事に忙しくて、家庭学習のとき寝てしまう子、どうすればよい?
お子さまの習い事と勉強の両立でお悩みのおうちのかたは多いのではないでしょうか。宿題をしようと思ったら疲れて寝てしまった…そんな経験もおありかと思います。
2021.11.25
東大生436人に聞いた!小学校時代に算数の力をどうやって伸ばしたか?
東大生は、小学校時代にどのように算数の勉強をしていたのでしょうか。今回、現役東大生436人にアンケートを実施。小学校時代から算数を得意としていた人が多く、基本を大切にした学習スタイルを取っていたことが見えてきました。
2021.11.24
2学期明け、小学校高学年でおさえておきたい国語・算数のつまずきポイントと苦手解消法
2学期は学校行事も多く、学習内容も難しくなってくるため、お子さまの学習意欲が低下しがちです。つまずいたところはそのままにしないで、早めに解消しておきたいですね。学習の山場でもある2学期の算数と国語のつまずきがちなポイントとその対処法をご紹介したいと思います。
2021.11.22
「ドイツでは小学生もデモをする」。国連でスピーチをした環境活動家・谷口たかひささんに聞く気候変動の話
「気候変動に“無関心”でいられる人はいても、“無関係”でいられる人はもういません」谷口たかひささんが2021年国連総会のスピーチで語った言葉です。ドイツで環境保護活動を開始し、日本では700回を超えるお話会を開催。