学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2022.01.27

高校無償化ギリギリ対象外で不公平感……今からやっておくべき対策とは?

お子さまの高校受験を考えたとき、高校無償化制度は気になるポイントの一つではないでしょうか? しかし、国の高校無償化制度には所得制限があるため、「少しの差なのに無償化対象から外れてしまうかも……」というご家庭もあるはず。

2022.01.25

クラスに5人の子どもが貧困状態に 全国調査で浮き彫りになる新型コロナの影響

内閣府は2021年12月24日、「子供の生活状況調査の分析」報告書を公表しました。子どもの貧困の実態を調べるため、政府として初めて行った全国調査の結果を分析したものです。

2022.01.25

子どもを本好きにするには読書を“すすめない”ことが大切!?本紹介TikTokが中高生に大人気!けんごさんがアドバイス

「うちの子、全然本を読まない……」と悩んでいるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。お子さまが興味を持ちそうな本や、話題の本をすすめてみても反応がうすくお手上げ……ということもあるかもしれません。

2022.01.24

発表!子どもたちが憧れる戦国姫ランキング 上位に三姉妹と凛々しいあの姫

戦国時代の姫君たちの生きざまを描いた藤咲あゆな先生の人気シリーズ『戦国姫』(集英社みらい文庫)。進研ゼミ会員向けサービス「電子図書館まなびライブラリー」では、『戦国姫』花の巻、鳥の巻、風の巻、月の巻に登場する姫君30名を対象に、小中高生読者による総選挙を実施。

2022.01.23

「お茶わん」から始めよう! おうちでできる思考力の伸ばし方​—STEAM教育「アート思考」

「今の激しい時代の変化を乗り越え、さらには楽しむ強い子になってほしい。けれども、子どもに何をどう教えたらよいかわからない」などと、お考えになることはありませんか?そこで、近年注目されているのが、STEAM教育の中の≪Art≫、「アート思考」です。

2022.01.22

少女漫画家・少女小説家折原みとさんに聞く「絵や文章をかくのが好き」を伸ばすコツは?

少女漫画家・少女小説家として数々のヒット作を世に送り出してきた折原みとさん。約15年ぶりに書いた少女小説『きみと100年分の恋をしよう』(講談社刊)シリーズが今、小・中学生の間で大人気です。

2022.01.21

苦手な問題には理由がある つまずきが多い「水溶液の濃さの問題」をわかりやすく解説

水溶液の濃さを求める問題は、中学入試で必ずといってもよいほど、よく出題されます。苦手とするお子さまが非常に多いのは事実ですが、これには理由がありますし、対策もあります。今回は水溶液の濃さの問題にはどのように取り組めばよいかをご紹介していきます。

2022.01.20

子どもがこれからの時代を生き抜いていくための金銭教育 カギになるのは親子の関係

時代の変化のスピードが速く、金銭教育においても子どもとどのように向き合ったらよいのかわからない保護者のかたもいるのではないでしょうか。そんなかたのために、これからの時代を生き抜いていくための金銭教育を考えてみたいと思います。