学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2016.05.19

定期テスト前に役立つ「授業ノート」の取り方

新学期がスタートして、新しい単元の授業がどんどん進んでいくこの時期。「ノートがうまくまとまらない」「黒板を写すだけで手いっぱい…」と悩んでいる中学生もいるのではないでしょうか? 今回の記事は上手な授業ノートの取り方についてご紹介します。

2016.05.19

中1生のかた必見! はじめての定期テスト必勝大作戦

中1生にとって、間もなくはじめての中間テストが近づいてくる時期。小学校時代にはなかったテスト勉強をどのように進めたらよいのか、迷っている人もいるかもしれません。そこで、今回の記事では、はじめての定期テストに向けてやるべきことをご紹介します。

2016.05.18

経済・教育の格差が深刻化 克服には「期待」も重要

日本は長く、諸外国に比べて、経済的に平等な国だと思われてきました。しかし最近では、貧困家庭の問題がクローズアップされています。国連児童基金(ユニセフ)の報告書を読むと、日本の子どもの貧困が深刻化していることがわかります。

2016.05.16

算数に興味をもってもらうために家庭でできること

子どもを算数好きにするための第一歩は、算数に興味をもってもらうこと。初めは、算数を遊びの延長ととらえて数に親しんだり、日常生活に算数が役立つことに気づかせたりすることから始めましょう。

2016.05.15

問題集は「つまみ食い」がベター! 「実験心理学」による効率的学習法【後編】

分散学習やテストを活用した復習のほかにも、効率的な勉強法はいろいろとあります。いずれも実験心理学によって科学的に裏付けられたものですから、ぜひ毎日の学習に取り入れてください。引き続き、日本女子大学教授の竹内龍人先生が解説します。

2016.05.14

歴史に興味をもってもらうために家庭でできること

歴史に興味をもてない子どもは、年号やできごとの暗記科目ととらえているのかもしれません。しかし、大人にも歴史ファンが多いように、本来、歴史は奥が深く、想像力を刺激され、どこまでも探求したくなるような魅力を秘めています。一度、歴史のおもしろさに気づけば、知らず知らずのうちに成績もアップするでしょう。

2016.05.14

テストを活用した復習で効率アップ! 「実験心理学」による効率的学習法【中編】

前編で解説した「分散学習」の方法は、学習のいろいろな場面に取り入れるだけではなく、スポーツや芸術などの上達につなげることも可能だといいます。引き続き、日本女子大学教授の竹内龍人先生にお話を聞きました。

2016.05.13

「国語」を思考力育成の重要な核に 次期学習指導要領

教科書や授業のもとになる「学習指導要領」を改訂しようとする作業が、本格化しつつあります。小学校は2020(平成32)年度から、中学校は21(同33)年度から、高校は22(同34)年度入学生から、全面実施に入る見通しです。