子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.11.09
幼児を育てながらの共働き育児はここが大変! イライラしたときの心がまえとは
幼児がいる家庭の共働き育児は、仕事に育児が加わってとても忙しくなります。「毎日頑張っているのに理解してもらえない」「子どもがぐずると、どうしてもイライラしてしまう」と悩んでいませんか?
2020.11.09
鼻のかみ方は「遊びながら覚える」で解決! 具体的な方法をご紹介
お子さまは、上手に鼻がかめますか?幼児期だけでなく、小学生くらいになっても難しいものかもしれません。しかも、教えるのはもっと難しい!上手に鼻をかめるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。今回は、楽しみながら覚えられる方法をご紹介します。
2020.11.09
子どもは生まれつき好奇心が旺盛で、考えながら行動する力が備わっています。学校教育でも注目視されている「思考力」を普段の生活から育てるために、保護者が意識したいことがあります。ここでは、子どもの思考力を育てるために、今日からできるコーチングについてご紹介します。
2020.11.09
何度言っても明日の準備をしない!隠れた原因を解消し自分でするまでのステップとは[教えて!赤ペン先生]
何度も何度も促さないと、翌日の準備を始めない…おうちのかたにとって、こんな気が気でないことはありません。自ら、さっと準備をしてくれたらどんなによいでしょう。でも、「翌日の準備」は、大人が考えるより、子どもにとってハードルが高い作業といえます。
2020.11.08
生後すぐの赤ちゃんはなかなか泣き止みません。「いいかげんに泣き止んで欲しい」「抱っこのしすぎで疲れた」とイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし、赤ちゃんを激しく揺さぶるのは絶対に避けましょう。今回は泣き止まない赤ちゃんと揺さぶりについてお伝えします。
2020.11.08
ワーキングマザーほど知っておきたい! 子どもの心を動かすコーチング
家事や子育て、仕事にと毎日忙しいワーキングマザー。やらなくてはならないことがたくさんあるので、普段から常に複数のタスクをこなしているという人も多いでしょう。子どもが自発的に動いてくれれば……! と思うことも多いはず。
2020.11.07
楽しめるならやってみたい! 幼児期の子どもに早期教育はどう影響するの?
文字や数字は幼稚園や保育園でも教えてもらえるから、特別何かを習わなくても大丈夫と思っている人が多いでしょう。とはいえ最近、育児雑誌やネットの中で見かける「早期教育」という言葉、何となく気になりませんか。まずは、幼児期の早期教育とは何かという疑問から考えてみましょう。
2020.11.06
洗濯ばさみは知育玩具にもなる?! 指先を使って簡単に楽しく遊ぼう
どこの家庭にもある洗濯ばさみ。洗濯物を干すだけでなく、袋の口を閉じたりするのにも使いますよね。でも、それだけではありません。実は、発達にもプラスになる知育玩具としても使えるアイテムなのです。特別なものがなくても遊べる方法もご紹介します。