子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2020.11.11
【年齢別】子どもの誕生日会を成功させるコツ! 招待はどこまで? 準備のポイントも
1年に1回の誕生日は、お子さまの「大きくなった!」を実感できる特別な節目です。お祝いしてくれるお友達がいればもっと楽しい……ということで、お誕生日会を検討するご家庭も多いのではないでしょうか?
2020.11.11
子ども同士が「あだ名」で呼び合う影響は? 保護者が気を付けるポイントとは
保護者のかたが子どもの頃は、友達同士、あだ名で呼び合っていたかたも少なくないかもしれません。しかし近年、学校では比較的「苗字や名前+さん」などで呼ぶ子どもたちが多い傾向に。あだ名を使うと距離が縮まりそうな気もしますが……はたして真相は?
2020.11.10
お子さまに習わせたい習い事として人気を集めているリトミック。なんとなく見たり聞いたりしたことはあっても、実際にはどのようなものなのか、なぜ人気なのかまではよくわからないという保護者も多いのではないでしょうか。
2020.11.10
産後は実母がストレスに? 原因は世代間ギャップと「分かってる感」かも
実母はまさに自分を育ててくれた「お母さん」です。だからこそ自身が子どもを持ったあとは、いろんな場面で頼れる心強い存在……だと思ったのに!実際は実母に会うとなんだかイライラ・疲れてしまう、なんてかたも多いようです。
2020.11.10
料理の時短アイデア3選! 毎日のことだから賢く楽にできるやり方を見つけよう
買い物に行ったり献立を考えたり、料理に関する家事って意外と多いですよね。育児や仕事など忙しい日々を送っていると、ストレスを感じることもあるでしょう。自分に合った賢く楽にできるやり方を見つけて、少しでも負担を減らしませんか。
2020.11.10
掃除と洗濯の時短アイデア! 「ついで」と「こまめ」を意識して負担を減らそう
毎日の掃除や洗濯が面倒と感じることはありませんか。掃除の時間を確保して、気合を入れて始めるものの、なんだかやる気がでないという日もありますね。しかし掃除や洗濯はためこんでしまうと、そのあとが大変です。
2020.11.10
読み聞かせが苦手な人に試してほしい! 上手に聞こえるちょっとしたコツをご紹介
読み聞かせって、案外難しいものですよね。「感情を込めて読めない」「登場人物になりきるのは恥ずかしい」というかたもいるでしょう。でも、子どものために上手に読みたい……。今回は、そんなかたに試してほしい読み聞かせのテクニックをご紹介します。
2020.11.09
子どもにうがいを教えるにはゆっくりステップを踏んで! お風呂で練習するのも◎
感染症などが気になる季節、子どもにもしっかりうがいをしてほしいですよね。でも、うがいを教えるのって難しい……。そこで今回は、うがいの練習方法をご紹介します。すぐに「ガラガラうがい」をするのではなく、ゆっくりステップを踏んでいくことが大切です。