子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2020.11.15

子どもの家庭訪問で何を話す? 良い家庭訪問にするための会話のコツとは

入学後や進学後、まだ先生が子どもたちを深く理解していない状態でおこなわれることが多い家庭訪問。いったい何を話せば……と悩む保護者のかたも多いかもしれません。先生も保護者も同席するお子さまも、みんなが「よかった」と思える家庭訪問にするための会話のコツをご紹介します。

2020.11.15

頼らないのはもったいない!子育て世代包括支援センターはどんなところ?

子育て世代包括支援センターが、どんな支援をしているのか知らない人も多いのではないでしょうか。身近にあって、実は利用すると役に立つ子育て世代包括支援センターについてご紹介します。

2020.11.15

幼稚園の選び方とは?園生活の満足度を高めるために重視したいポイントとスケジュール

幼稚園を選ぶ時、どんなポイントから選べばよいのでしょうか。お子さまに合った園を選んで、楽しい幼稚園生活を送れるようにしてあげたいと思いつつも、迷ってしまうこともありますよね。そこで、幼稚園の教育の特徴から、お子さまに合った幼稚園の選び方や見学のポイントについて、ベネッセ教育総合研究所 研究員の野﨑 友花の監修のもと、紹介します。保護者調査で明らかになった満足度を高めるポイントや学びに向かう力を育むポイントにも要注目です。

2020.11.14

子どもの「メタ認知能力」を伸ばすと、勉強のしかたや社会性が身に付く?!幼児教育のプロが育み方をアドバイス

「メタ認知」とは自分のことを客観的に見ることを指します。「メタ認知」は目に見えない形で自分を抑制する力につながると言われ、近頃では子どもの学習やコミュニケーションにおいて必要な力として重要視され始めています。

2020.11.14

いつするの? 何するの? はじめての七五三ガイド

七五三は、世代をこえて大切にされている行事です。自分自身の七五三のことは覚えていなくても、年賀状やSNSで、友人の子どもの晴れ姿を見かけたこともあるでしょう。しかし、いざ自分の子どもの七五三の時期になると、何をどう準備すればいいか分からず戸惑ってしまうことも。

2020.11.14

子どもに持たせるならタブレット? それともスマホ? タブレットのメリットとは

スマートフォンより画面が大きいけれど、基本的にはスマートフォンと同じようなことができるタブレット。小学生のお子さまを持つ保護者は「キッズケータイかスマホかタブレットか」でかなり頭を悩ませることも多いはずです。

2020.11.13

子どもの「学ぶ力」を引き出すコーチングとは?

子どもはみな、生まれたときから好奇心旺盛です。それは、生まれた時から「知りたい」「やってみたい」という学ぶ力を持っているということです。しかし、子供が大きくなるにつれて「めんどくさい」「遊びたいからやりたくない」など、学ぶ姿勢が見られなくなってしまいます。

2020.11.13

赤ちゃんのオムツ替えの頻度とタイミング! ポイントや注意点も確認しよう

赤ちゃんがおしっこやうんちをしたらオムツ替えということはわかっていても、出たことを毎回泣いて教えてくれるわけではないですよね。敏感な赤ちゃんの肌を清潔に保つために、オムツ替えの頻度とタイミングについて確認してみましょう。