受験

中学、高校、大学受験に関する最新の動向や対策などを、ベネッセ内外の専門家や有識者がご紹介。

【最新情報】受験

2020.10.13

内部進学?外部受験?大学付属校選択の際の注意点

中学受験では、近年大学付属校の人気が高まっていますが、大学付属校を進学先として選ぶ場合にはいくつか注意すべき点もあります。どのような情報をチェックしておけばよいのか、森上教育研究所がお伝えします。

2020.10.12

国立大付属校に向いているのは、どのような子ども?【中学受験】

国立大付属校は進学実績が高く費用もかからないことから、受験校の一つとして検討されているかたも多いことと思いますが、向き不向きははっきりしています。国立大付属校にはどのような子どもが向いているのか、森上教育研究所がお伝えします。

2020.09.30

小川大介先生が教える効率的な復習法! 教科書の「目次」を親子で見直して理解度をチェック【中学受験】

保護者もお子さんも復習の重要性は強く認識しているでしょう。しかし、十分な時間の確保が難しかったりお子さんが前向きに取り組めなかったりして、どのように進めてよいか悩む保護者のかたも少なくないようです。

2020.09.25

近年高まる公務員志向。公務員をめざす学生を支援する新しいしくみとは【変わる大学】

高校生の「なりたい職業ランキング」では、地方公務員が1位になるなど、高校生が将来めざす職業として公務員の人気が高まっています。しかしながら、公務員になるには公務員試験の合格が必須となります。

2020.09.25

美術系大学ならではのキャリアサポートでクリエイティブ業界をめざす学生を支援【変わる大学】

美術系・芸術系大学では卒業制作などの課題に集中的に取り組むことなどから、一般的に就職活動のスタートが遅くなる傾向があるといわれています。受験生を持つ保護者の中には将来の就職を考えて、お子様の美術系・芸術系大学への進学を躊躇されるケースも見られるようです。

2020.09.25

テスト本番に弱い子が自信を持てるようになる対策とは?【中学受験】

テスト本番への苦手意識を持っているお子さんは少なくありません。対策として、どのような手立てが有効なのでしょうか。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員・小川大介先生は、「できた問題」もあわせて、以前受けたテストの見直しをすることが効果的だと語ります。

2020.09.23

うちの子ちゃんと志望校考えてる? 中学生の進路相談で保護者が心がけるべきこと

子どもが中学校に入った保護者の頭を悩ませるのが、進学先です。これまでは受験をせずに進学する人が大半でしたが、これからは違います。「できるだけいい進学先に行ってほしい」と思う保護者の方も多いと思いますが、子ども自身がのんびりしていると、焦る気持ちが出てきますよね。

2020.08.24

実践的な初年次教育によって将来のキャリアデザインを描いていく【変わる大学】

2019年度の大学・短期大学進学率が58.1%(※)に達し、過去最高を更新しました。大学全入時代といわれる昨今、文部科学省が提唱する高等学校と大学との接続や連携により一人ひとりの能力を伸ばす「高大接続」「高大連携」は、ますます重要となっています。