学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2020.10.28

中学校数学の統計教育にある四分位範囲とは? お子さまに質問される前にチェック!

お子さまに「四分位範囲ってなに?」と質問されたら、どうしますか?2021年度から中学校でも全面実施となる新学習指導要領。数学の統計分野では「資料の活用」が「データの活用」という名称に改められ、もともと高校1年生で学習していた「四分位範囲」や「箱ひげ図」を中学2年生で学習することになりました。

2020.10.28

総合学科とは? 普通科などとの違いやメリット・注意点

高校入試の際の志望校選びでは、どの学科を選択するのかも大切になってきますね。どの学科もなんとなく名称でイメージできるけれど、「総合学科って何?」という人も少なくないのでは。そこで総合学科とはどんなところで、ほかの学科とはどのような違いがあるのかをご紹介します。

2020.10.27

学習指導要領の「生きる力」とは? 家庭ではどんなことをすればいい?

新学習指導要領には「生きる力」という理念があります。そもそも「生きる力」とはどんな力なのでしょうか。子どもたちへの教育でどのように活かされ、将来どんなことに役立つのか、家庭ではどのように関わっていけばよいかをご紹介します。

2020.10.26

定期テスト攻略にも活用できる! 計画倒れにならない学習計画の立て方のポイント紹介

「よし、今回こそがんばるぞ」と、気合を入れて学習計画を立てたものの、スケジュール帳を開いたのは最初の2日くらいで、あとはそのまま……。そんな経験のある人もいるでしょう。

2020.10.25

テスト勉強が難しい「社会」! 暗記系の効率的な勉強のしかた&コツとは

中学生の苦手科目として挙げられる代表的なものといえば「数学」、そして「英語」。でも実は、≪とにかく暗記≫というテスト勉強法になる「社会」も苦手だと感じている子は多いんです。社会のテスト勉強を効率的におこなうためのコツは、「関連付け」と「アウトプット」。

2020.10.22

イランとイラクなど、間違えやすい社会科用語を区別するコツ

社会では、似たような間違えやすい用語が出てきます。今回は間違えやすい用語を区別するコツをご紹介します。

2020.10.21

最近耳にする「ICT」と「IoT」の違いとは?

よく耳にするようになったICTとIoT。どちらもインターネットや機器に関わる言葉ですが、違いはご存じでしょうか。一見紛らわしいICTとIoTですが、使い方をイメージするとどう違うのかが分かりやすくなります。

2020.10.20

社会で役立つ、いろいろな職業を知ろう!~弁護士の実務をサポート!「パラリーガル」~

ICT技術の発展のもと、めまぐるしく変わる未来を生きる子供たちには、幅広い視点で将来を見つめてほしいもの。そのためには、お子さまの興味や関心を広げる機会をつくることが大切です。