学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.03.15

成績が上位の子どもたちは、本の読み方を工夫していた! 「自己決定力」を養うために家庭でできること

ベネッセ教育総合研究所は、進研ゼミの会員向けサービス「電子図書館まなびライブラリー」の読書履歴と進研ゼミの実力診断テスト、アンケート調査の結果をもとに、読書が子どもの学力や学びの姿勢、感情にどのような影響を与えているのかを発表しました。

2021.03.14

勉強机がいつも散らかっているわが子…どうしたら整理整頓できる?

勉強机は子どもの領域。子どもにだってプライバシーがあるんだから。そう頭ではわかっていても、目に余るほどのごちゃごちゃぶりに我慢できなくなり、「片づけなさーい!」とつい一喝してしまいそう…。そんなときにお勧めのサポート方法をお伝えしたいと思います。

2021.03.13

SDGsを高校生が体験を通してどう学んだ? 銅の製錬所跡と石切り場跡の犬島【直島アート便り】

岡山市唯一の有人島でもある犬島は、かつて銅の製錬や採石業で賑わった島です。現在は、製錬所跡地を活用した美術館や、集落の風景と共に体感する作品、これからの暮らしの在り方を考える場でもある植物園をアートプロジェクトとして展開しています。

2021.03.13

自宅学習のプロフェッショナルに聞いた! 成績が上がらない子がやりがちな、やってはいけないNG勉強法【教育系YouTuber葉一】

コロナ禍により突如到来した学校と自宅学習の両立時代。お子さんの勉強をみる機会が増えた親御さんも多いはず。そんな中、「もっと効率的な勉強方法はないのかな」「できるだけ子どもに負担をかけない学び方はないのか」と疑問に感じることもあるかと思います。

2021.03.12

苦手な子が多い小数÷小数のわり算は、3大つまずきポイントを攻略しよう!

小4から学習する小数のわり算。小4では小数÷整数を、小5では小数÷小数を学びますが、特に苦手な子どもが多いのは小数÷小数のわり算のようです。つまずきやすいポイントは3点。それらを押さえ、苦手を攻略していけるようにしましょう。

2021.03.11

【Q&A】3.11の震災から10年 被災地以外の都市に住んでいる人の2人に1人は備えが足りない?!

2021年3月11日で、東日本大震災から10年がたちます。日本赤十字社は20年12月、20歳以上で(1)岩手、宮城、福島の被災3県に住んでいるか、住んだことがある人(100人) (2)東京、愛知、大阪、福岡の各都府県に住んでいる人(400人)にインターネット調査を行い、災害の記憶と、災害意識の変化について聞きました。

2021.03.11

3.11の東日本大震災10年とコロナ禍、「学校」の役割とは

東日本大震災から10年の2021年3月11日は、新型コロナウイルス感染症がなかなか終息しない中で迎えました。その間も日本列島は、地震だけでなく豪雨など、数々の災害に見舞われました。改めて痛感させられるのは、学校という存在の重要性です。

2021.03.11

「ローリングストック法」とは? 普段の生活をちょっと変えるだけでできる、おすすめの備蓄法

東日本大震災から今年で丸10年。時間の経過とともに、災害に対する危機感が少しずつ薄れてはいませんか? いつどんな自然災害が発生するかわからない日本。感染症の心配もあります。そんな「もしも」のときに命を守るには、日頃の備えが必要。