学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2020.12.10
親の時代とこんなに違う! 小学生の通信簿の変化を知っていますか?
小学校の通信簿は、保護者の時代と変化しているってご存知でしたか? 「私のもらっていた通信簿はこうだったから」との思い込みで、お子さまに声かけをしていたら要注意! 今の時代の通信簿の特徴について知ることで、子どもの意欲を引き出す効果的なコミュニケーションができるようにしていきましょう。
2020.12.08
かけ算九九、間違いやすいのは○の段! カードゲームで遊びながら楽しく覚えよう!【おうちで知育工作】
2年生で覚える「かけ算九九」。2の段や3の段は覚えていても、7の段や8の段は、間違いやすいと言われています。あやふやな部分はそのままにせず「どの段のどの計算で間違いが多いのか」を突きとめて修正しておくことが大切です。
2020.12.08
子どもの宿題「まるつけ」が負担でつい後回し… やる気を出させて親の負担も少ない方法とは?
理想的なまるつけのタイミングは、やはり、子どもが宿題をやり終えてすぐです。時間が経てば経つほど子どものやる気は低下してしまいます。とは言うものの、現実は難しいですよね。子どもが学校や習い事から帰ってきた後、宿題・まるつけをするのは、大変なことだと思います。
2020.12.08
定期テストの対策、主要5科目はしていても副教科は直前までノータッチという人も多いのではないでしょうか。地域によっては、副教科の定期テストが学期に1度しかなく、その学期の学科の成績を判定するのが一発勝負というところもあります。
2020.12.05
モネが描いた時と同じ自然光で作品を鑑賞できる!安藤忠雄氏による地中に埋まった珍しい美術館【直島アート便り】
2019年度に約19万人が訪れた地中美術館は、企画展のない、少し珍しい美術館です。作品は変わりませんが、何度も訪れる人がいるのは何故なのでしょうか。地中美術館ではどのような体験ができるのか、その特徴をご紹介します。
2020.12.03
どうやって担任の先生はクラスの席を決めているの?席替えをする目的について
小学校で定期的に行われる席替えは、どういった意図があるかご存知ですか?ただ何となく行われているような席替えも、円滑なクラス運営ができるよう、担任の先生によって様々な工夫がこらされています。席替えの視点やメリットについてご紹介します。
2020.11.30
「塾に行かせたらなんとかなる」は大間違い?!その前に実践したい、年齢×分で十分な家庭学習のコツ
「子どもが勉強をしないから塾に行かせよう」、そんなふうに思っている保護者の方は少なくありません。しかし、学ぶ姿勢が育っていなかったり学びの楽しさ実感したりしていなかったりする状態では、いくら塾に行っても思ったような効果を得ることができません。
2020.11.29
問題をまちがえた後、やり直しを嫌がります。どうすればよいでしょうか?[教えて!赤ペン先生]
「まちがえたところをやり直してほしい」という思いは、どのおうちのかたも同じだと思います。赤ペン先生をやっていても「子供が見直しをしない」というご相談をよくいただきます。