学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.05.15
いくらあげてる?ルールは?小学生・中学生のお小遣い事情。金銭感覚が身に付く渡し方・注意点も
お子さまが小学生や中学生になると「いつからいくらお小遣いをあげたらいいのかな?」と気になる保護者のかたも多いのではないでしょうか。お小遣いは、使ったりためたりすることで、お金の上手な使い方や大切さ、金銭感覚などを学べるというメリットがあります。今回は、アンケートをもとに小学生と中学生のお小遣いの相場や渡し方、注意点などをQ&A方式でご紹介します。
2021.05.14
小学校高学年の子ども どんな変化がある? 学年前半のいま、やっておいたほうがよいこととは
「高学年としての自覚や責任を!」「思春期の入り口」などと言われる高学年。「中学」という文字もちらつきます。勉強も難しくなり、委員会やクラブ活動、行事などでも中心となって活動することが多くなる高学年では、学習面・生活面においてどのようなことをすればよいのでしょうか。
2021.05.13
家庭学習の習慣づけは、学年前半の今の時期がチャンス 今のうちにやるべきこととは(低学年)
新学年がスタートしてやる気満々だったお子さまも、GWが過ぎ、5月も後半になるとややトーンダウンしているかもしれません。でも、家庭学習の習慣づけに取り組むなら、この春の時期の過ごしかたがとても大切なのです。
2021.05.12
子どものタブレット、目の疲れや視力への影響、健康上の注意点は?
1人1台のコンピューター端末の導入が、小中学校で本格的に始まって、約2カ月。安全・安心に使うためには、端末のセキュリティーだけでなく、子どもたちの健康への影響も考えたいものです。学校から家に持ち帰って使う場合、どのような点に注意したらよいのでしょうか。
2021.05.12
『ざんねんないきもの事典』最新刊発売&アニメ映画化!これまでの人気ネタ、話題の最新エピソードは?
「パンダが一日中食べてるササの葉には、栄養があんまりないんだって」「知ってる! 『ざんねんないきもの事典』で見たよ」こんな会話がよく聞かれるほど、全国に子どもいきもの博士を激増させた「ざんねんないきもの事典」シリーズ。
2021.05.11
前学年で習ったはずなのに、わかっていない…つまずき、苦手を残さないための復習の進めかた
新しい学年にもそろそろ慣れてきた頃でしょうか。学習を進めていくうちに「あれ?もしかして前の学年で習ったことがわかっていないのでは‥?」となったとき、子供のやる気を損ねずに、そのつまずきを解消していくには、どのように復習をしていけばよいのでしょう。
2021.05.10
定期テスト対策 高校入試に影響する中3の内申点UP術【数学編】
公立高校入試や私立高校の推薦などで、とても重要な内申点ですが、内申点は、課題や提出物、授業態度、定期テストや単元テストの得点などで総合的に評価されます。
2021.05.08
偉人漫画・歴史漫画・伝記漫画、小学生におすすめは?人気の偉人学習まんが8シリーズの特長と違いを書店員が解説
歴史上の偉人・有名人を主人公にした伝記まんがは、人物を通して歴史を学べるだけでなく、偉人たちの人生のドラマから、夢を持つことの大切さ、成功の裏にある努力など、多くの教えを得ることができ、小学生から大学受験を目指す高校生まで幅広い世代に人気です。