学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2021.04.11

小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?

入学式が終わると、おうちのかたには大仕事が待っています。教科書、副教材、ノート、その他諸々への果てしない名前書き。入学式の余韻に浸る間もありません。それらが終了したところで、いよいよ主役の出番です。早速お子さまに、翌日の準備をしてもらいましょう。

2021.04.10

これからの学びにアートが役立つ!?ベネッセアートサイト直島で学びを広げよう。【直島アート便り】【PR】

昨今、アート思考やSTEAM教育など、「美術」は教科の枠組みを超えて学びの場に活用される場面が増えてきました。ベネッセアートサイト直島では、美術の学習だけでなく、総合学習、探求学習など児童・生徒が自発的に考えるための教育プログラムを提供しています。

2021.04.06

幼児教育で注目されている「学びに向かう力」とは? その力をどう育てる?

近年、幼児教育では「学びに向かう力」が注目されています。この「学びに向かう力」は小学校以降の教育でも重視され、これからの社会で生きていく上で大切な力とされています。では、「学びに向かう力」とはそもそもどのような力なのでしょう。

2021.04.05

「スマホ脳」で集中力が行方不明! 子どもにスマホ利用のマルチタスクをすすめない3つの理由

「子どもが宿題しながらYouTubeも見ている。そのほうがはかどるって」「最近の子はデジタルネイティブだから、マルチタスクが得意?」子どもたちが当たり前にスマホやiPadを使いこなす現在、こんな会話を聞くことも増えました。

2021.04.05

漢字が苦手な小学生 これまでに習った漢字の復習方法は? 「半ば」「備える」などが読めないときは?

進級後の学習がスムーズにいくかどうかは、前の学年で学習した内容をしっかり身につけることができているかどうかにかかっています。特に漢字の基礎を学ぶ小学校低学年や、習う漢字の量が非常に多い小学校中学年のお子さまは、これまでに習った漢字の読み書きをきっちりおさえておくことが大切です。

2021.04.02

リビング学習机はコンパクトさが重要!選び方のポイントとおすすめの机11選

近年注目されているリビング学習。メリットも多く、取り入れている家庭もあるでしょう。さて、そこで悩むのが「学習机」です。家族が過ごすリビングで使う机は、どうやって選んだらよいのでしょうか?

2021.04.01

小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 「5つの内容」と傾向、コロナ後の変化も

学校行事は、お子さまにとっても保護者にとっても楽しみなもの。保護者世代にもなじみのある入学式・始業式・終業式・授業参観などはもちろん、近年ではユニークな行事も見られます。また、コロナ禍や時代の変化を背景とした行事の在り方の変化も。どのような学校行事があるのか、どのような背景をもとに、どのような変化が見られるのかについて、20年近くの公立小学校教員経験を持つベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンターの庄子寛之主任研究員に聞きました。

2021.03.31

「わが子には勉強に対するやる気がない」と感じている保護者は約50%! 中学生のやる気を引き出す方法とは?

「家でももっと勉強したほうがいいのでは?」「どうしたら勉強する気になってくれるの?」 中学生のお子さまを持つ保護者の方には、こうした悩みがつきものです。勉強に対してやる気が見られない中学生が多いのは、どうしてなのでしょうか。