学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.08.08
国語力って何?大人にも重要な国語力を子どものうちに伸ばす勉強法4選
コミュニケーションや文章の読解、伝わりやすい文章作成に不可欠な国語力。小学生から高校生までは国語や現代文で学びます。子どものうちに国語力をしっかり伸ばせれば、大人になってからの仕事や資格対策でも大いに役立つでしょう。
2021.08.06
個性豊かな「読書感想文」が書けるようになるテクニック!ポイントは「選ぶ」・「読む」・「書く」の3つ
夏休みの宿題の定番、読書感想文。時間や気持ちに余裕のある長期の休み中にこそ、じっくり取り組んでほしい課題です。しかしながら、お子さま本人に苦手意識があるなどで、読書感想文への取り組み方に悩まれているご家庭も少なくないのではないでしょうか。
2021.08.05
【専門家&体験談あり】奨学金とはどんな制度?主な制度5つ&「返せない…」を避けるために絶対チェックすべき点とは?
「大学に進学したいけれど、学費を準備するのが厳しい……」「やりたいことを、経済的な事情であきらめてほしくない!」お子さまの進学を考える時、奨学金を検討している人も少なくないでしょう。
2021.08.04
調べ学習の進め方やまとめ方のコツは?小学生におすすめのテーマ例も
「調べ学習」が授業で取り入れられたり、宿題や課題で出されたりすることが増えてきています。夏休みに課されることの多い「自由研究」も調べ学習の一つです。とはいえ「何を調べたらいいの?」「どう進めて、どうやってまとめるの?」など悩んでしまうお子さまも多いもの。そこで、調べ学習の進め方やまとめ方のコツ、保護者ができるフォローについて、20年近くの公立小学校教員経験を持つベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター の庄子寛之主任研究員に聞きました。
2021.08.03
小学生の夏休みの宿題はどう取り組む?計画の立て方や自由研究、感想文のコツも
楽しい夏休みの唯一の悩みともいえる宿題。計画的に進める子、最終日に焦って取り掛かる子、それぞれかと思います。なかなか宿題に取り掛からないお子さまを見て、やきもきしている保護者のかたもいるのではないでしょうか。
2021.08.02
自由研究、1時間でまとめまで完成できる?小学生がやってみた(PR)
「これから調べ学習や実験をしてまとめまで…?とても間に合わない!」習い事に勉強に遊びに、忙しい子どもたちの生活。ゆっくり自由研究に取り組むには時間が足りないこともありますよね。でも、ポイントさえ押さえれば、面白い自由研究を手早く完成させることも可能?
2021.07.30
小学生のための読解トレーニングと家庭学習法を、予約が取れない国語の受験コーチに聞いてみた
「文章がなかなか頭に入ってこない」「読めても答えにたどり着けない」など、国語の読解問題にお子さんが悩んでいませんか?
2021.07.28
読書感想文を通じて読解力を鍛えられる?!国語のカリスマ受験コーチがオススメする1冊と、読書とのつきあい方
夏休みの宿題にもよく出題される読書感想文。せっかく読むなら学びが多く、読解力も鍛えられる1冊を選びたいもの。