学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2021.09.20
虹の原理を知って虹に出会おう 虹色だけでなく、赤や白色の虹もある
子どもには、身近な自然の現象を通して好奇心を育てて欲しいもの。出会えると嬉しい自然現象の代表格ともいえる虹を通して、お子さまの理科への興味をふくらませてみませんか。
2021.09.15
【専門家】 1-2年生で習う間違えやすい漢字とは?画数が多い字や、反復練習がニガテな場合はどうすればいい?
漢字ノートを前になかなか宿題を進められない……1-2年生のお子さまにそんな様子が見られたら、漢字にニガテを感じ始めているサインかもしれません。習ったばかりのころのように、楽しく漢字学習に取り組むには、ご家庭でどんなサポートをしたらよいか、「進研ゼミ小学講座」の「赤ペン先生」がご紹介します。
2021.09.14
「地球温暖化」の影響と日本の現状を、子どもにきちんと説明できますか?
時事問題で取り上げることも多い「地球温暖化」。地球温暖化の影響で、どのようなことが生じるのでしょうか。その仕組みや現状を子どもから聞かれた時に、きちんと説明できますか。また、子どもに身近な問題として考えてもらうには、何を教えればよいのでしょうか。
2021.09.14
ケアレスミスはなぜ起きる?どうすれば防げる?ミスしやすいポイントを押さえた5つの対策を
ケアレスミスは、非常にもったいないものです。「せっかく正しい答えを導き出せていたのに減点されて悔しい」と気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。ケアレスミスを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか? ミスのパターンや原因と合わせて予防法をご紹介します。
2021.09.13
【専門家】 3-4年生で習う間違えやすい漢字とは?字が雑、難しい漢字を覚える時はどうしたらいい?
小学校6年間の中で、習う漢字数が多いのが3年生と4年生です。次から次へと新しい漢字が現れ、宿題の量もぐんと増え……漢字学習にうんざりしているお子さまは少なくないかと思います。毎日がんばっている3-4年生に少しでも楽しく漢字を覚えてもらうために、ご家庭でできるサポートのヒケツを、「進研ゼミ小学講座」の「赤ペン先生」がお伝えします。
2021.09.11
音を振動と光で伝達するOntenna(オンテナ)を使った作品の鑑賞体験とは?「Ontenna x 豊島 Art Workshop」【直島アート便り】
Ontenna(オンテナ)は、振動と光によって音の特徴を体で感じることができるアクセサリー型の装置です。2021年7月、このOntennaを使って香川県の豊島(てしま)にあるアートを体感するプロジェクトが行われました。
2021.09.10
雲の種類はどうやって見分ける?天気への影響と見つけたらラッキーな珍しい雲
雲にはさまざまな形や大きさがあり、その種類は実に100種類以上。「あの雲はどんな雲?」とお子さまに聞かれたときに教えられると楽しいものです。
2021.09.09
【専門家】 5-6年生で習う間違えやすい漢字とは?難しい熟語を覚える時や、保護者の声かけを嫌がる時はどうする?
5-6年生で習う漢字は字形が複雑で、大人でも正しく書ける自信がないような字も多数あります。一字を書くのに時間がかかるうえに、意味も覚えなければなりません。難しい漢字や熟語に奮闘している5-6年生に、少しでも漢字学習を楽しんでもらえるようなサポートのヒケツを、「進研ゼミ小学講座」の「赤ペン先生」がご紹介いたします。