学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2022.02.22

楽だけどちょっと心配…小学校高学年で親のまるつけがなくなる理由とは?

高学年になるとまるつけは「自分で」という方針に変わる学校も多いかと思います。手が離れて嬉しい反面、一人で大丈夫?正しく○×を判断できている?という新たなご心配も生まれますね。高学年のまるつけは、おうちでどのようにフォローするのがよいでしょうか。

2022.02.21

前向きな進路選択のための2つのカギ ~新大学入試一期生への調査から学ぶ~

コロナ禍において、子どもの進路選択に格差が生じることが懸念されています。2020年度の高校3年生(以下、高3生)は、「大学入学共通テスト」を受けた第一期生であり、かつコロナ禍に伴う臨時休校など、多くの困難を経験しました。

2022.02.21

考える力・聞く力を育てる「哲学対話」とは? 授業に取り入れる学校も

「哲学対話」を知っていますか? 哲学というと何やら難しいもののように感じますが、専門的な知識は不要。日常で感じる問いに対し、考えたことや感じたことをみんなで話し合うもので、答えを出すことは目的ではありません。

2022.02.19

先輩保護者の後悔①「小学生からコレをやっておけばよかった」【学習編】

お子さまの成長とともに増える悩みの一つに、学習面が挙げられます。そこで今回は、高校生のお子さまを持つ先輩保護者の方々にアンケート調査を実施。「学習面について、小学生からやっておけばよかった」と感じることについて聞いてみました。

2022.02.19

【高校生】テスト前、高校生は毎日何分・どこで・どんなふうに勉強している?リアル調査

「うちの子、大事なテスト前なのにちゃんと勉強できているのだろうか……」「『勉強しなさい』と言いたいけど、嫌がられるし……」コロナ禍で、自宅で学習をせまられる昨今。お子さまの勉強の様子が気になる保護者のかたも、多いと思います。

2022.02.18

【第1回 最先端の教育実践者が語る座談会】小中学生としての9年間、大人も子どもも「〇〇しないといけない」からの脱却を

新型コロナウイルス感染症への対策に明け暮れているこの2年の間も、子どもたちは成長し続けています。小・中学校での貴重な9年間、どのようなことを大切に過ごしてほしいのかを、いまもっとも先進的な実践で注目を集める3名の先生方にお話しいただきました。

2022.02.16

勉強を習慣化するコツを知れば「勉強いつするの?」と言わずに済む!?習慣化のプロに聞きました

「宿題は終わったの?」「ドリルはどこまでやった?」—こういった声かけは、多くのご家庭でお子さんにされていると思います。「毎日同じことを言ってばかり。宿題や勉強もうまく習慣化できたらいいのに」そう思われたことはありませんか?

2022.02.15

コロナ禍から2年、変わる親子の意識と家庭でできる子どもの体験活動とは?

ベネッセ教育総合研究所の調査結果では、新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で、2019年から2020年にかけて、子どもの生活や学びに大きな変化がありました。2021年の調査では、2019年の水準に戻った項目と、よりいっそう変化が進んだ項目に分かれました。