学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.02.15
【中学準備】卒業までにやっておくと安心な小6の学習ポイント3つ
6年生にとっては、小学校生活も残りわずかとなりました。中学生になることへの不安と期待が入り交じったような気持ちもあるのではないでしょうか。中学校に向けて、今から卒業までにやっておきたい学習面でのアドバイスをしたいと思います。
2022.02.08
テスト前日、時間がない! 『最強脳』精神科医に聞いた勉強の集中力をあげる簡単な方法
「体を動かしたほうが良い」と知ってはいるものの、「スポーツは苦手……」などやらない理由を探してしまうことがあります。子どもたちが声をあげて走り回れる場所も減り、習い事で忙しく時間がないことも。
2022.02.07
どこまでやる?小学校低学年の勉強フォロー 試してみたい子どものタイプ別サポート方法もご紹介
家庭での勉強フォローは、どこまでしたらよいの? フォローしすぎてもいけないし、かといって何もしないのも心配・・・とお悩みのかたも多いのではないでしょうか。家庭学習でここだけはおさえておきたい、というフォローのポイントについてお伝えしたいと思います。
2022.01.31
進学・進級まで残り2か月!高学年でやっておきたい4つのポイント【小学校高学年】
3学期も残り約2か月となりました。3学期は学年最後の学期ということもあり、緊張感や他の学期とは違う独特の雰囲気もあります。次の学年のことも気になり始める頃ですね。
2022.01.29
横山光昭さんが実践!「小学生がおこづかい投資」のお金教育。リスクはあるの?
子どもの「お金教育」、できていますか?子どもには正しいお金の知識を身に付けてほしいものですが、「お金の話は苦手……」という保護者のかたも多いですよね。夫婦ともにファイナンシャルプランナーの横山光昭さんのお宅では、お子さんたちが「投資」を実践。
2022.01.28
たし算・ひき算、なぜ間違えるの?3学期に苦手を作らないためにやりたいトレーニング!
小学校低学年ではたし算やひき算でのミスが意外と多いもの。かけ算やわり算でも使う基本的な計算なので、間違えないための習慣をしっかりつけておくことが重要です。
2022.01.28
「学力格差」が広がる今、家庭ではなにをすべき?格差が生まれる要因と今後の国への期待とは
コロナ禍によって子どもの教育に家庭の比重が高まったことによる、家庭環境の違いからくる差の拡大。また、デジタル機器の学校活用の地域差、学校差も、学力格差を生み出す新たな課題となっています。
2022.01.27
子どもの心を動かさないと、子どもは勉強する気にならない!?ではどうすれば心は動くの?ぺたほめの藤田敦子さんに聞きました
息子2人の難関中学受験も、難関大学の医学部受験も成功させた子育てアドバイザーの藤田敦子さん。シングルマザーとしてフルタイムで働きながら受験に向き合った経験をつづった著書『母親が変わればうまくいく 第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39』(講談社)