学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.03.31
【東大生の自宅学習テク #4】プリントは○○で仕分け!保護者のかた&お子さまもいっしょにできる整理術!
「小学生の我が子が持ち帰ってくるプリント類、たくさんあって、管理が大変……」「中学生・高校生になったらなったで、授業で配られたプリントをなくして、テスト前に困ってるみたい」
2022.03.30
【東大生の自宅学習テク#3】よく使う教材は○○に! 勉強がはかどる教材の整理術とは?
3月から4月にかけて、新しい学年の教科書や教材が増える時ですね。毎日使う教科書や教材をどう整理するかは、何気ないようで、実は勉強の効率を大きく左右します。
2022.03.30
文章を読んで、その内容・意味を理解する「読解力」。すべての教科の土台になるこの力を、どうしたら高めていくことができるのでしょうか。「読む」ことを長年研究テーマにしている東京学芸大学 准教授の犬塚美輪先生にお話を伺いました。
2022.03.29
【東大生の自宅学習テク#2】工作、使用済みドリルや教材…思い出グッズは〇〇へ!
春休みは、お子さまが持ち帰った工作、作文、使用済みのドリル、他学年の教科書などの置き場所に困りがちなシーズン。思い出のグッズは大切ですが、新しい学年で使う教科書・教材などを置くスペースをスッキリと空けておくのもまた大事。
2022.03.28
「勉強が大嫌い!」と言うわが子に勉強の楽しさを教える3つの方法【小学校高学年】
勉強が嫌いな理由は、「わからない」「つまらない」「興味がない」などが考えられます。逆に、「わかった」「できた」という体験ができると、「おもしろい」「楽しい」と感じられ、勉強に対して前向きになれるのではないでしょうか。
2022.03.27
「セールで得をするか損をするか」お得が好きな私たちが知っておきたいこと【親子で学ぶお金の教室②】
元ゴールドマン・サックスのトレーダーであり、現在は高校社会科教科書にも携わる田内学さんによる連載「親子で学ぶお金の教室」の第2回。セールを利用するなら重要なことがあると、田内さんは言います。果たしてそれは何なのでしょうか。
2022.03.25
公立高校の学費とは事情が異なる私立高校。私立高校の学費は学校ごとに差があり、さらに地域によっても相場が異なることをご存じでしょうか? 学費が安い地域と高い地域の差は最大約2倍。TOP5にはどのような県がランクインしているのでしょうか?
2022.03.25
【東大生の自宅学習テク #1】机に〇〇を置くだけ!? 春休みに超集中できる、机の整理ルールとは?
春休みは、お子さまが学校から持ち帰った工作や教具など、モノが増えて勉強部屋やリビングがごちゃごちゃしやすい時期です。新学期が始まるまでに、スッキリ整理したいとお考えの保護者のかたも多いでしょう。