学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.06.03
国語の長文読解をニガテにしない!テストで文章を早く正確に読む方法とは?
お子さまが小学校高学年になって、文章の読解が難しくなったな……と感じられたことはありませんか?授業やテストなどの文章は、学年が上がるにつれて長くなり、構成なども難しくなっていきます。
2022.05.29
子どもが5秒で家事を手伝う家庭内紙幣の作り方【親子で学ぶお金の教室④】
元ゴールドマン・サックスのトレーダーであり、現在は高校社会科教科書にも携わる田内学さんによる連載「親子で学ぶお金の教室」。お金が成り立つ仕組みについて、考えてみたことはありますか。
2022.05.28
直島イングリッシュキャンプ—作品鑑賞を通じて高校生が国際交流に挑戦!【直島アート便り】
津山東高等学校は、2022年3月末に直島にて英語を使った学びのプログラムを実施しました。今回は、外国人講師と一緒に直島での作品鑑賞を通じて高校生が国際的な交流を深めた「直島イングリッシュキャンプ」の様子を紹介します。
2022.05.27
小学校低学年から理科に興味を持てるように!子どもに投げかけたい質問例
小学校高学年になると、だんだんと理科が好きな子と嫌いな子に分かれていきます。理科は一度嫌いになってしまうと、なかなか好きになってくれません。ですので、小学校低学年から日常生活で理科に触れさせておくことが重要になります。
2022.05.20
中学生がつまずきがちな「数学の図形問題」!トクイになるコツは?
「方程式や関数の問題は得意だけど、図形の問題ではなかなか点がとれません」という話を聞くことがあります。高校入試を見ても図形の問題は必ず出ていますし、配点も高いのでなんとか解けるようになりたい分野ですね。今回は図形の苦手を克服する方法についてご紹介いたします。
2022.05.18
高学年になって本を読まなくなってしまった我が子、また本好きにするにはどうすれば?
低学年のときはあんなによく本を読んでいたのに、最近は動画やゲームばかり。高学年になったら本を読む姿を見かけなくなってしまった、というご家庭も少なくないかと思います。子どもたちに再び本を好きになってもらうには、どんな働きかけをしたらよいでしょうか。
2022.05.18
オンライン授業はどう受けるのがいい?効果を最大化するためのポイント
コロナ禍で急速に進んだ学校のオンライン授業や、習い事などのオンラインレッスン。始めたとはいえ、お子さまの様子からどのくらい効果的に取り組めているのか不安に感じることもあるのではないでしょうか。
2022.05.13
「18歳成年」により何が変わる?お金に関わることで保護者が教えておくべきこと
2022年4月から民法の成年年齢が18歳に引き下げられました。これにより18歳から保護者の同意なく契約ができるようになり、いろいろ懸念されている保護者も多いかと思います。契約やさまざまな消費者問題などへの心がまえは、中学校の家庭科の教科書で詳しく扱われています。