学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.03.24
計算はできるのに文章題になるとわからなくなるのはなぜ?文章題を得意にするコツは?
「計算はできても文章題が苦手なんです」というお声をよく耳にします。文章題がうまく解けない原因はいくつかありますが、いちばんの原因は、文字通り「文章」を理解する力が不足しているということ。小学校低学年の算数は、どちらかと言えば数学よりは国語に近い学問です。
2022.03.24
私立高校と公立高校の学費はどれくらい違う? 初年度の負担額や無償化の手続きは?
小学校・中学校・高等学校の中で、最も学費が高くなりがちなのが高等学校です。「私立高校は学費が高いと聞くけれど、実際はどれくらいなの?」と疑問に思っている保護者のかたもいらっしゃるでしょう。そこで今回は、私立高校と公立高校の学費を比較するとともに、高校の授業料負担を軽減する制度についてもご紹介します。
2022.03.23
考える力・聞く力を育てる「哲学対話」を知っていますか?親子の会話に取り入れるには
子どもの考える力や聞く力を育てるとして注目されている「哲学対話」。日常で感じる問いに対し、考えたことや感じたことをみんなで話し合う活動です。
2022.03.23
「ついスマホ」を利用しよう。集中力がない人でも効果的に勉強する、人気の方法
「勉強しなきゃいけないのにやる気になれない」「ついスマホを見てしまって勉強に集中できない」大人にも子どもにも、このような悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。そんな人におすすめの、スマホを使った勉強法があるのをご存じですか?
2022.03.22
「テスト後だし、ゆっくりさせてよ」休校後、さらに春休みにまったりのわが子…このままで大丈夫?
オミクロン株流行の影響で1月、2月も学級閉鎖や休校、自主休校などのイレギュラーが起きたかたも多いなか、あっという間にもう春休み。
2022.03.21
「うわっ…この成績、低すぎ…?」新学期が始まる前にやっておきたいこと
お子さまが持って帰ってきた成績表を見て、思うところのある保護者のかたも多いのではないでしょうか。高校受験のことを考えると、みすみす放置できないのがこの成績表。小学校のころのように、「がんばりましょう」「よくできました」と、はげますだけでいいのかと不安になりますよね。
2022.03.18
春休みに巻き返し!つまずきやニガテを家庭で克服する3つのポイント【小学校低学年】
今年度後半も休校や学級閉鎖が相次ぎ、その影響から、つまずきやニガテができてしまったお子さまも多いのではないでしょうか。スッキリした気持ちで自信をもって進級してもらうために、春休みを使ったつまずき・ニガテの克服法をご紹介したいと思います。
2022.03.18
成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【前編】
調査・研究の観点から子どもたちの教育を考えるベネッセ教育総合研究所と、日々お客様の声に耳を傾け教材を制作する進研ゼミ『中学講座』。今回はそれぞれを代表するお二人にお越しいただき、まもなく始まる新学期に向けて、成績を伸ばすための「勉強のやり方」についてお話いただきました。