学習法
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】学習法
2022.07.29
子どもの夏休みの宿題、自由研究。時間をかけずに片付けたい気持ちはあっても、「成績に関係があるかも……」「せっかくならよい評価をもらいたい」など、気になりますよね。
2022.07.29
【小学生の自由研究】大変なことは「テーマが思いつかない」 完全に子どもにまかせる保護者は1%未満?!
夏休みの宿題で課される自由研究。お子さまの興味があることについて取り組める楽しい宿題である一方、保護者のサポートが必要になることも多いものです。そこで、全国の小学生の保護者のかたに自由研究へのかかわり方について聞いてみました。
2022.07.28
【小学生保護者発】学習状況&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方3選 【進研ゼミ会員向け】
「『まなびの手帳』のアプリをいれてみたけど、どう使えばいい?」「うちの子の勉強に、どう役立てればいいの?」「まなびの手帳」のアプリをご利用いただきながらも、そう疑問を持つ保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
2022.07.28
【高校生保護者発】大学入試&声かけに便利。「まなびの手帳」の使い方 【進研ゼミ会員向け】
「『まなびの手帳』のアプリをいれてみたけど、どう使えばいい?」「うちの子の勉強や大学入試に、どう役立てればいいの?」「まなびの手帳」のアプリをご利用いただきながらも、そう疑問を持つ保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
2022.07.27
「クイズ」を切り口に独自の道を拓いた、東大発・知識集団「「クイズノック」の皆さん。『10歳からできる 自分のあたまで考えること』を出版されています。今回は、さまざまな経験から「考える力」の伸ばし方について語っていただきました。
2022.07.25
夏休みの自主学習 どうすれば集中して取り組むことができる?【中学受験のプロがアドバイス】
小学校高学年になると、夏休み中に学校の宿題や塾の教材以外で自主学習を行うご家庭もあるかと思います。ただ夏休みは時間がある分、だらだらしてしまいがちです。どうすれば自主学習に集中して取り組むことができるのか、森上教育研究所がお伝えします。
2022.07.25
水着を着るのが嫌だから?水泳の授業が「楽しみではない」中高生は27.5%
夏の体育の授業といえば、水泳。夏の授業のハイライトではあるものの、コロナ禍での実施状況や、子どもたちの水泳の授業に対する気持ちはどうなっているでしょうか。全国の小学生・中学生・高校生のお子さまをお持ちの保護者のかたに聞いてみました。
2022.07.24
中高生に人気のアプリ開発者へインタビュー!プログラミング学習で培われる力とは?
小学校・中学校・高校で必修化され、2024年度(2025年度入試=現在の高校1年生から)での大学入学共通テストで「情報」が入試科目となることで注目される「プログラミング」学習。