子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2021.04.14
気分屋の子ども やる気が出ないとき、どんな言葉をかけると効果がある?[教えて!親野先生]
子どもは気分屋であることが多いもの。やる気に満ち溢れたときがあると思ったら、全くやる気を見せないときもあるなど、振れ幅の大きさに戸惑ってしまうこともあるかもしれません。気分が乗らない子どものやる気スイッチを押すために、保護者はどう接すればいいのでしょうか。
2021.04.13
通園が始まっても、保護者が仕事を休まなければならない行事や予定外に起きることリスト
子育てをしながら仕事をしていると、思うようにいかないこともたくさんあります。たとえば「お休み」。保育園に通っていたとしても、保護者のかたが休まなければならないときがあるのです。
2021.04.13
性教育はいつから必要? 子どもに伝える「おうち性教育」と知っておくべきNGポイント
自分たちが学校や家庭で詳しい性教育を受けてこなかった保護者世代では、「わが子の性教育をどうすべきか」ということに関し、「いまいちピンと来ない」という人も多いかと思います。
2021.04.11
小学校の保護者会で行われる内容って?仕事を休まなければならない行事や出来事リストも公開!
小学校の保護者会が憂鬱だ、という保護者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校の保護者会で行われる内容や参加するメリット、PTAとの違いについてなど紹介していきます。また、働く保護者にとって気になるのが、子ども関連で仕事を休まなければならないとき。
2021.04.11
「フリースクール」が不登校の親子にとって心強い存在である理由 どんな支援をしてくれる? 出席日数は?[不登校との付き合い方(20)]
日本ではまだ、数は多くはないけれど、オルタナティブ教育(代替教育)としてフリースクールがあります。もしかしたら不登校に限らず、興味がある人はいるかもしれません。フリースクールとは、不登校の子どもに、保護者に、どんな支援をしてくれる場所なのでしょうか。
2021.04.10
「好き嫌いが多い我が子、給食が心配……」家庭でできる「克服」よりも大事なこと
入園・入学すると始まる給食。お子さまに好き嫌いが多いと心配ですよね。「克服させなければ!」と焦っているかたもいるはず。でも、それで解決できれば苦労はしません。そう、まず大事なのは「好き嫌いを克服する」よりも、「好き嫌いがあるときにどうするか」なのです。
2021.04.10
クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
新学期初日、クラス替え発表の日は保護者のかたも何となくソワソワしてしまうと思います。帰ってきたお子さまの表情が明るければホッとできますが、親しいお友達が誰もいないとがっくり肩を落としていたら・・・。そんなお子さまに、何と声をかけたらよいでしょうか。
2021.04.09
母の日ギフト予算3000円のおすすめ13選と、感謝の気持ちの伝え方
2021年の母の日は、5月9日(日)。日ごろの感謝の気持ちを伝える良い機会にしたいですよね。とはいえ、感謝の気持ちの伝え方や、ギフトに何を送るべきか頭を悩ませてしまうことも多いのではないでしょうか。