子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2021.03.30
【思春期とは?】お子さまの思春期の始まりを感じたのはいつ? 思春期の子どもとの向き合い方についても調査
思春期を迎えたお子さまは、心と身体の大きな変化に少なからず戸惑いや不安を感じています。家庭でもお子さまとの接し方に悩む時期ですが、やみくもに言うことを聞かせようとしたり、腫れ物に触るように接したりするのは逆効果になることも。
2021.03.29
こぼしたものは自分で拭いてる?生き抜く力を育てるために大事にしたいこと
毎日お疲れさまです。さて、子どもが食事中に食べ物や飲み物をこぼした時、誰が拭いていますか?まだ小さい頃であれば、保護者のかたが拭いているでしょう。では、自分で拭く力がある年齢の場合はどうでしょう。いつまでも保護者のかたが拭いてあげているなら、要注意です。
2021.03.28
鉛筆の正しい持ち方を幼い子どもに身に付けさせるのは、なかなか難しいものです。とくに、小学校入学を控えた年長さんや、入学したての1年生のお子さまがいるご家庭では、今のうちに正しい持ち方を身につけさせたいという思いから、つい口うるさく注意してしまう…ということもあるでしょう。
2021.03.25
4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。 妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!
2021.03.24
小学生になったら学校の持ち物を一人で準備できるようになってほしい 100均グッズで簡単!「忘れ物チェックボード」【おうちで知育工作】
小学生になったら、日々の時間割に応じた持ち物をお子さま自身で準備して、忘れ物がないように持っていってほしいもの。
2021.03.23
読み聞かせはいつまで?小学生になっても続けたい読み聞かせのメリットとコツ
乳幼児期には毎日のように行うことが多い読み聞かせ。一人読みが出来るようになったら終わるものと思っていませんか?大きくなるにつれ、「読み聞かせはもう卒業」とやめてしまうかたもいるのではないでしょうか。
2021.03.23
幼稚園の年間行事は何があるの?学期ごとで見る行事と保護者の服装のススメ
初めての幼稚園。どんなことをするのかドキドキしますよね。そこで今回は、気になる幼稚園の行事をご紹介します。保育園・こども園などでも共通の行事があるので、ぜひ参考にしてみてください。保護者のかたが参加する際の服装も合わせてチェックしていきましょう。
2021.03.22
引っ込み思案で人見知りの我が子 小学校に馴染めるか心配…入学式までに子どもの不安を取り除けるよう保護者ができること
引っ込み思案の子どもが小学校へ入学時する際には、「あなたは声が小さいから小学校に入ったらハキハキ話さないと友達ができないわよ」などと注意をしてしまいがちです。しかし、保護者が心配しすぎると子どもは萎縮してしまう可能性があります。