子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2021.04.08

入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー

お子さまが入学するといただく「入学祝い」。入学祝いのお返しには、いつ何を贈ればよいのでしょうか? 入学内祝いの基本とマナー、贈り物の相場についてお伝えします。

2021.04.08

【マンガ】家族が揃わない<うちのヒフミヨ! No.11>

4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。 妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!

2021.04.08

マイクラで子どもの能力が伸びるのはなぜ?Minecraftカップ2020全国大会の審査員に聞いてみた

「マインクラフトって他のゲームとちがうの?」「プログラミングも学べるって聞くけど、どういうこと?」子どもたちに人気のゲーム、Minecraft(マインクラフト、通称マイクラ)。小学校の授業や、プログラミング教室でも使われています。

2021.04.07

一年生の登校見守り、注意すべきことは何?

新一年生の保護者にとって、子どもの登下校の安全は気になるものですよね。幼稚園や保育園のように送迎が必須ではないものの、慣れるまでの間、付き添いや見守りをするご家庭も多いでしょう。そこで、登校の見守りの際の注意点や、見守り効果を高める方法をご紹介します。

2021.04.06

乳幼児期に重要な「アタッチメント形成」とは? 子どもが不安や恐れを感じたときの保護者のかかわりかた

乳幼児期の子どものアタッチメント形成は、「学びに向かう力」を育成する土台になるなど非常に重要です。子どもが不安や恐れを感じたときに保護者がその気持ちに気づいて抱きしめたり温かく声かけをしてなぐさめたりする日常的な関わりによって、アタッチメントは形成されます。

2021.04.05

子どもが着替えを嫌がる……服を着せるのに時間がかかる理由と対処法

幼児期のお子さまの着替えにお悩みのかたも多いのではないでしょうか。「着替えたくない!」と嫌がり、朝の支度がなかなか進まないとうこともありますよね。着替えを嫌がる子どもの心理と対処法について、保育士経験もお持ちの大阪教育大学の小崎 恭弘教授にうかがいました。

2021.04.04

反抗期の子どもと会話がなく寂しい……どう解消すべき?[教えて!親野先生]

小学校高学年頃から始まる反抗期。中学生になると、ますます反抗期ならではの言動が増え、これまでとは違う機嫌の悪い子どもの様子に戸惑いを覚えてしまうことも多いかもしれません。会話が減ってしまい、態度も冷たい反抗期の子どもに対して、保護者はどう接すればいいのでしょうか。

2021.04.03

中学入学に向けて不安がいっぱいのわが子。どうフォローする?

環境が大きく変わる中学校への入学は、おうちのかたにとってもお子さまにとっても不安なものです。「中1ギャップ」という言葉もよく耳にします。いろいろな情報が入ってくると、さらに不安が募りますよね。