子育て・生活

幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。

【特集】子育て・生活

View More

【最新情報】子育て・生活

2021.04.19

小学生こそ「お金教育」を始めるタイミング。子どもをマネーリテラシーの高い大人にするために必要なこと【税理士・大河内薫さんのお金教育】

“お金のことはあまり話題にしない”のが日本文化…。でもこれからの時代を生き抜くために「マネーリテラシー」は必須とされます。そしてその知識を身につけるのは早ければ早いほど良い、そしてもっとお金の話をすべき!と言うのは税理士の大河内薫さん。

2021.04.18

フリースクールのスタッフに気持ちが救われた不登校の子どもたち 話を聞き寄り添うことの大切さ[不登校との付き合い方(22)]

不登校の子どもの心を癒すことができるのは、ただひたすらに気持ちを聞いてあげることだと、「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは話します。学校の先生や保護者には、なかなかできない、フリースクールのスタッフが担ってくれる役割とはどのようなことなのでしょうか。

2021.04.17

不登校新聞の石井志昂さんに聞いた 不登校の子どもの「居場所」はどこにあるのか[不登校との付き合い方(21)]

不登校で学校に行かない子どもは、日々どこにいて、どう過ごすのでしょうか。不登校でも、まったく家から出られないという状態から、徐々に外へ出かけて、家族以外の人とのかかわりがもてるようになるプロセスがあります。

2021.04.17

【年齢・用途別】子どもにおすすめの色鉛筆20選 種類や選び方も一挙紹介

手軽に使えて色数も多い色鉛筆は、子どもから大人まで人気の画材。子ども向け色鉛筆といえば国内メーカーの商品が定番ですが、外国製の本格的な商品もあります。小学校で使えるものから、お絵かきが大好きな子まで、それぞれに合った色鉛筆選びのコツやおすすめ商品をお伝えします。

2021.04.16

重さで選ぶ?素材はどうする?失敗しないランドセルの選び方

購入したいランドセルはもう決まりましたか? 実は、来年度の1年生のランドセル注文は、すでに始まっています。人気モデルは早めに売り切れてしまう可能性も。ただ、種類が豊富なランドセルは選ぶのも大変です。そこで今回は、失敗しないランドセルの選び方をご紹介します。

2021.04.15

【マンガ】シーチキン<うちのヒフミヨ! No.12>

4人の子どもを子育て中のMOTOKOさん家の日常を描いた4コマ漫画。男3兄弟だったMOTOKOさん家に、ついに女の子が誕生!長男との年の差は15歳。 妹が可愛くて仕方ない3兄弟たちの微笑ましいエピソードや家族のあるあるエピソードまで紹介していきます!

2021.04.15

不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]

不登校の子どもが増えています。我が子がもし、「学校には行きたくない」と言い出したとき、親としてはどうしたらよいのでしょうか。多くの不登校の子ども、不登校を卒業した大人たちの話を聞いてきた「不登校新聞」編集長の石井志昂さんが、不登校について保護者が知っておくべきことを伝えます。

2021.04.14

給食を食べるのが遅い子どもが心配。その原因と対処法とは

小学生の楽しみである給食。「今日のメニューは何かな?」と献立表を確認する様子は微笑ましいものですよね。とはいえ、食べるのが遅い子どもにとっては、楽しいはずの給食の時間が試練の場になってしまうことも。