子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2021.10.29
「早くしなさい」を言いすぎて疲れていませんか。親子のコミュニケーションで知っておきたい、たったひとつのこと[ぬまっち先生]
ステイホームにより親子で過ごす時間が長くなり、関係が深まるとともに、ときには衝突することも……。
2021.10.23
ゲーム・動画の視聴時間が気になる!?調査でわかった意外な傾向
お子さまのゲームや動画の視聴時間、気になる保護者のかたは多いのではないでしょうか。「みんなやってるよ」と我が子は言うけれど、実際はどうなのでしょう。今回は、ゲームについてのアンケートに970名、動画の視聴時間について592名のかたにご回答いただきました(兄弟回答含む)。
2021.10.18
発表会や試合が中止になって悲しむわが子…習い事に対するモチベーションを維持するために親ができること
習い事をがんばっている子どもの姿を見るのは、親としてとても嬉しいことです。しかしながら、コロナの影響で発表会や試合などが中止になり、子どものモチベーションが下がってしまうことを心配されているおうちのかたは多いと思います。
2021.10.17
ゲームや動画をやめない子にイライラ!ルール決めのポイントは?
現在、ゲームやYouTubeに夢中になるお子さまは大変多いです。「やめなさい」と言ってもなかなかやめない子どもに、困り果てている保護者のかたもいるでしょう。
2021.10.16
運動会や体育で活躍したい!速く走れる小学校低学年向けスニーカーの選びかた
速く走るには、正しいフォームだけでなくスニーカー選びも重要です。どれだけ良い走り方を身につけたとしても、靴が合っていなければ足の動きを邪魔してしまい、思うように力を発揮できません。
2021.10.13
非認知能力で最重要!「自己肯定感」を育むために、親が知っておきたいこととは?[ボーク重子さんに聞く]
非認知能力を伸ばすためには、まずは健全な自己肯定感を育むことが最も重要だとボーク重子さんは語ります。レジリエンスに直結するといわれている自己肯定感の育み方について、お話を聞きました。
2021.10.12
パソコンばかりで、勉強の習慣が身に付いていない子ども 親が言っても聞きません[教えて!親野先生]
スマホやゲーム、パソコンなど、好きなことには集中力を見せるのに、勉強は全然しないというお子さまに頭を悩ませてしまうこともあるのではないでしょうか。その集中力を少しでも勉強に向けてくれたら・・・と途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。
2021.10.11
「ゲームばっかり!」にならずに、ゲームと上手につきあう方法とは?
子どもがゲームばかりしていたり、約束した時間にゲームをやめられなかったり、そもそも買い与えるべきか迷っていたり…。ゲームに関するお悩みは、尽きないようです。でもゲームって、多くの大人にとっても魅力的なものですよね。